「ロクリアンスケールってどんな構成になっているの?」
「ロクリアンスケールにはどのような特徴があるの?」
メジャースケールを勉強した人の中には、ロクリアンスケールのことを知り、どのような構成になっているのか気になっている人も多いのではないでしょうか。
ロクリアンスケールはメジャースケールが派生したものであまり見かけることがない稀なスケールですが、実は規則性さえ覚えておけば簡単に導き出すことができるのです!
本記事では、ロクリアンスケールの特徴や導き方を紹介します。
この記事を読んで、ロクリアンスケールについて理解し、音楽の知識を深めましょう!
なお、ロクリアンスケールを理解する上で、ダイアトニックスケールの理解は必須なので、詳しく知らない人は、以下の記事を先にご覧ください。
1.ロクリアンスケールとは
ロクリアンスケールとはメジャースケールから派生したスケールで、メジャースケールの第7音から並べなおした構成になっています。
ロクリアンスケールのもとであるメジャースケールの規則性は以下の通りです。
全音→全音→半音→全音→全音→全音→半音
半音:基点となる音の隣の音
全音:基点となる音から1音飛ばした音
このメジャースケールの規則性を第7音から並べなおすと以下のような構成になります。
半音→全音→全音→半音→全音→全音→全音
ロクリアンスケールはあまり見かけることがない稀なスケールなので、正確に覚える必要はありませんが、規則性さえ把握しておけば自分で導くことができるため、メジャースケールの第7音を並べなおしたスケールと覚えておきましょう。
ちなみに、メジャースケールの規則性を5つずらしたものがマイナースケールの並びです。
全音→半音→全音→全音→半音→全音→全音
ロクリアンスケールはマイナースケールと同じようにメジャースケールから派生していることを頭の片隅に入れておきましょう!
2.ロクリアンスケールの特徴
ロクリアンスケールはマイナースケールの1つなので、不安定な響きが特徴的です。
ナチュラルマイナースケールの第2音と第5音が半音下がっているため、マイナースケールの中でもダークでミステリアスな雰囲気が出ます。
ロクリアンスケールを用いた楽曲は少ないですが、アメリカのメタルバンドのDream TheaterのConstant Motionという曲に使われているので、聴いてみてください。
ロクリアンスケールを用いるとどのような雰囲気になるのか、確かめておきましょう!
3.ロクリアンスケールの導き方
ロクリアンスケールの導き方を紹介します。
初心者でも簡単に導く方法は以下の通りです。
- ダイアトニックメジャースケールを割り出す
- ロクリアンスケールの主音が第7音になっているメジャースケールを割り出す
- 第7音から並べなおす
ロクリアンスケールはダイアトニックメジャースケールから探すのが最も手っ取り早いです。
今回は、Eのロクリアンスケールを例に出します。
まず、ダイアトニックメジャースケールからEが第7音になっているメジャースケールを探しましょう。
| メジャー スケール | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵ | Ⅶ | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| C | C | D | E | F | G | A | B | 
| C♯ | C♯ | E♭ | F | G♭ | A♭ | B♭ | C | 
| D | D | E | F♯ | G | A | B | C♯ | 
| E♭ | E♭ | F | G | A♭ | B♭ | C | D | 
| E | E | F♯ | G♯ | A | B | C♯ | D♯ | 
| F | F | G | A | B♭ | C | D | E | 
| F♯ | F♯ | G♯ | A♯ | B | C♯ | D♯ | F | 
| G | G | A | B | C | D | E | F♯ | 
| A♭ | A♭ | B♭ | C | D♭ | E♭ | F | G | 
| A | A | B | C♯ | D | E | F♯ | G♯ | 
| B♭ | B♭ | C | D | E♭ | F | G | A | 
| B | B | C♯ | D♯ | E | F♯ | G♯ | A♯ | 
上記の表から、Eが第7音になっているメジャースケールは、Fメジャースケールであることがわかります。
| メジャー スケール | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵ | Ⅶ | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| F | F | G | A | B♭ | C | D | E | 
Fメジャースケールを第7音から並べなおすと以下のようになります。
| ロクリアン スケール | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵ | Ⅶ | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| E | E | F | G | A | B♭ | C | D | 
特に構成音を別の音に変える必要はなく、ただ並び替えるだけなので、メジャースケールさえ把握しておけば簡単に導き出すことが可能です。
ダイアトニックメジャースケールの規則性を覚えて、いつでもすぐに割り出せるようにしておきましょう!
なお、以下の記事でダイアトニックコードをまとめているので、マイナースケールやダイアトニックコードを割り出すときの参考にしてみてください。
4.ロクリアンスケールまとめ表
ロクリアンスケールを各スケールごとに表にまとめました。
各スケールのロクリアンスケールは以下の通りです。
| ロクリアン スケール | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵ | Ⅶ | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| C | C | D♭ | E♭ | F | G♭ | A♭ | B♭ | 
| C♯ | C♯ | D | E | F♯ | G | A | B | 
| D | D | E♭ | F | G | A♭ | B♭ | C | 
| E♭ | E♭ | E | F♯ | G♯ | A | B | C♯ | 
| E | E | F | G | A | B♭ | C | D | 
| F | F | F♯ | G♯ | A♯ | B | C♯ | D♯ | 
| F♯ | F♯ | G | A | B | C | D | E | 
| G | G | A♭ | B♭ | C | D♭ | E♭ | F | 
| A♭ | A♭ | A | B | C♯ | D | E | F♯ | 
| A | A | B♭ | C | D | E♭ | F | G | 
| B♭ | B♭ | B | C♯ | D♯ | E | F♯ | G♯ | 
| B | B | C | D | E | F | G | A | 
ロクリアンスケールをすぐに使いたいときは、参考にしてみてください。
まとめ
ロクリアンスケールはメジャースケールが派生したもので、マイナースケールのように不安定な響きが特徴的です。
メジャースケールの第7音から並び替えただけなので、分からなくてもすぐに自分で導くことができます。
ほとんど使うことはないかもしれませんが、自分で導き出す方法さえ覚えておけば、急に必要になったときでも対応できるので、ロクリアンスケールの規則性だけでも頭に入れておきましょう!
なお、以下の記事でドリアンスケールについて紹介しているので、気になる人はあわせてチェックしてください。
 
       
   







