同主調の特徴とは?初心者でも簡単にできる導き方と同主調のまとめ表

「同主調ってどのような構成になっているの?」
「同主調にはどのような特徴があるの?」

音楽のことを勉強し始めた人の中には、同主調がどのようなものなのか気になっている人も多いのではないでしょうか。

実は、同主調の関係性は単純で、音楽初心者でもすぐに覚えることができるものなのです!

本記事では、同主調の特徴や導き方を紹介します。

最後に、同主調の組み合わせを表にまとめているので、この記事を読めば、同主調を理解して使いこなせるようになりますよ!

なお、同主調を理解するには、ダイアトニックスケールを理解しておく必要があるので、詳しく知らない人は、以下の記事を先にご覧ください。

ダイアトニックスケールとは?初心者が覚えておくべき2つのパターン

2020.12.27

1.同主調とは

同主調とは

同主調とは、同じ主音を持つメジャースケールとマイナースケールの組み合わせのことです。

ダイアトニックスケールには、メジャースケールとマイナースケールがあり、それぞれ同じ主音を持つ組み合わせが12パターン存在します。

同主調は主音に注目すればよいので、見つけるのは難しくありません。

最後に同主調を表にまとめているので、規則性や関係性をチェックしておきましょう!

2.同主調の特徴

同主調の特徴

同主調は主音が同じなので、転調しても違和感がないのが特徴です。

メインとなる音を変えずに、使える音が増えるだけなので、初心者でもキーの変化に戸惑うことなく、転調を駆使することができます。

同主調を使っているアーティストで有名なのはビートルズです。

たとえば、I’ll Be Backという楽曲では、AメジャーキーとAマイナーキーを行き来しています。

この曲では、キーが以下のような動きをしているのです。

キーの変動
  • イントロ:Aメジャー
  • 0分05秒:Aメジャー→Aマイナー
  • 0分24秒:Aマイナー→Aメジャー
  • 0分40秒:Aメジャー→Aマイナー

短いスパンでキーが細かく転調していることがわかります。

同主調を使えば、簡単に表現の幅を広げることができるので、転調を使いたい初心者におすすめの転調テクニックです。

キーを切り替える意識は特に持つ必要がないので、同主調を用いて転調を楽しみましょう!

3.同主調の導き方

同主調の導き方

初心者でも簡単にできる同主調の導き方を紹介します。

同主調の導き方は以下の通りです。

同主調の導き方
  1. ダイアトニックスケールを書き出す
  2. 同主調を導き出したいメジャースケールの主音をチェックする
  3. メジャースケールの主音と同じ主音を持つマイナースケールを探す

同主調の導き方はシンプルで、特に主音に注目するのがポイントです。

今回は例として、Eメジャースケールの同主調を導いてみましょう。

以下のダイアトニックメジャースケールからEメジャースケールを割り出します。

メジャースケール
CCDEFGAB
C♯D♭E♭FG♭A♭B♭C
DDEF♯GABC♯
E♭E♭FGA♭B♭CD
EEF♯G♯ABC♯D♯
FFGAB♭CDE
F♯F♯G♯A♯BC♯D♯F
GGABCDEF♯
A♭A♭B♭CD♭E♭FG
AABC♯DEF♯G♯
B♭B♭CDE♭FGA
BBC♯D♯EF♯G♯A♯

Eメジャースケールの構成音の並びは以下の通りです。

Ⅵ♭
EメジャースケールEF♯G♯ABC♯D♯

EメジャースケールのⅠの音(主音)はEであることがわかるので、以下のダイアトニックマイナースケールの表から主音がEであるスケールを探します。

マイナースケール
CmCDE♭FGA♭B♭
C♯mD♭E♭EG♭A♭AB
DmDEFGAB♭C
E♭mE♭FG♭A♭B♭BD♭
EmEF♯GABCD
FmFGA♭B♭CD♭E♭
F♯mF♯G♯ABC♯DE
GmGAB♭CDE♭F
A♭mA♭B♭BD♭E♭EG♭
AmABCDEFG
B♭mB♭CD♭E♭FG♭A♭
BmBC♯DEF♯GA

主音がEのマイナースケールは、Eマイナースケールであることがわかります。

EマイナースケールEF♯G♯♭ABCD

2つのスケールの構成する音は異なりますが、Ⅰの音が同じなのでEメジャースケールの同主調はEマイナースケールとなるのです。

上記で示した理論が理解できれば、規則性も覚えやすいので、同主調の導き方の基盤を頭に入れておきましょう!

なお、以下の記事でダイアトニックコードをまとめているので、コードで覚えるときの参考にしてみてください。

ダイアトニックコードの一覧表!初心者におすすめの3つの使い方!

2020.12.27

4.同主調の組み合わせ表

同主調の組み合わせ表

同主調の組み合わせを表にまとめてみました。

以下の表を見れば、すぐに同主調を見つけることができます。

対象となる調同主調
CCm
D♭D♭m
DDm
E♭E♭m
EEm
FFm
F♯F♯m
GGm
A♭A♭m
AAm
B♭B♭m
BBm

ちなみに、音階が同じであれば、メジャースケールとマイナースケールの主音は同じなので、音階はそのままでメジャーとマイナーを変えれば、同主調を導き出すことができます。

理論を理解したら、後はシンプルにmをつけたり外したりするだけです。

12の音階さえ覚えれば、誰でも簡単に導き出せるようになっているので、さまざまな組み合わせを転調に使ってみてください。

まとめ

同主調は主音が同じ構成になっているので、転調に使っても違和感なく表現の幅を広げることができます。

どのような流れで導き出されているのか知っていれば、規則性を覚えるだけで簡単に自分で導くことが可能です。

今回紹介した導き方を参考にして、自在に同主調を使いこなせるようになりましょう!

なお、同主調と似た言葉に平行調というものがあります。

以下の記事で平行調について紹介しているので、あわせてご覧ください!

平行調の特徴とは?初心者でも簡単にできる導き方と平行調のまとめ表

2021.07.06

関連記事