インディーズとメジャーの違い?見分けるのが難しい2つの理由

「あのアーティストはインディーズ?メジャー?」
「インディーズとメジャーの見分け方がわからない」

インディーズとメジャーの違いとその見分け方について知っていますか?

インディーズとメジャーの違い、そして音楽業界の市場構造をしっかり理解しておくことは、これからの時代を音楽で生き抜くアーティストにとって、とても重要なことです。

本記事では、インディーズとメジャーの違い、さらに見分け方について説明します。

音楽業界に関する正しい知識をもって、自らの音楽活動にも役立ててくださいね!

以下の記事では、人気のインディーズ・レーベルついて紹介しているのでぜひご覧ください。

1. インディーズとメジャーの違いは所属する「レーベル」

インディーズとメジャーの違いは所属する「レーベル」によって決まります。

レーベルとは、所属アーティストの音源を製作して、それを販売することで利益を出すことを目的とした組織です。

有名なレーベルの例は、エイベックス やユニバーサルミュージックがあります。

また、音源を広く流通させるために、レーベルでは広告・宣伝活動といったプロモーションも行います。

レーベルをレコード会社と混同することが多いですが、それは間違いで、レーベルはレコード会社の一部門であったり、傘下の企業であることが一般的です。

日本レコード協会に所属しているレーベルをメジャー・レーベル、所属していないレーベルをインディーズ・レーベルと区別します。

インディーズとメジャーは所属する「レーベル」の違いであり、インディーズ=アマチュア、メジャー=プロではないのでしっかりと理解しておきましょう。

(1)インディーズ・レーベルとは

インディーズ・レーベルは、日本レコード協会に所属していないレーベルのことです。

インディーズ・レーベルは零細企業やベンチャー企業であることが多く、音楽活動のほか、営業・宣伝活動などすべての活動をアーティスト自身がやらないといけません。

また、販売ショップからの信頼を得られないことがあり、狭い地域でしか販売できないこともあります。

一方、インディーズ・レーベルにはアットホームな企業が多く、スタッフとアーティストとが連携を取りやすい、また、売れたらアーティストへの還元が大きいという利点があります。

インディーズで活動するアーティストも、ライブハウスでの頻繁にライブを行って多くの熱狂的なファンを獲得していたり、CDやグッズが大量に売れていたりすることもあります。

近年はSNSでの拡散力も大きいので、あえて大手メディアへ露出しなくても、インディーズで売れているアーティストも増えているのが現状です。

さらに詳しく知りたい方は、以下の記事でインディーズ・レーベルのメリットとデメリットについて解説しているのでぜひご覧ください。

(2)メジャー・レーベルとは

日本レコード協会に所属しているレーベルがメジャー・レーベルです。

ビクター、ソニー、コロムビア、キングレコード、ワーナー、ユニバーサルなどはその中でも代表的なメジャー・レーベルになります。

メジャー・レーベルは企業規模に比例して資本が大きくなっていき、制作費をたくさんかけることができます。

しかしながら、メジャー・レーベルでは儲かるアーティストにしかそういった投資を行わず、売れなければ契約を解除してしまうのです。

また、収入面では、企業としての収益性を重要視するため、必然的にアーティストへの還元率が低くなる傾向にあります。

一般的にはアーティストへの印税収入率はCDなどの総販売額の1~3%程度だと言われています。

しかしながらこの印税収入率の低さがメジャーアーティストの間で問題視されており、最近では有名になってもあえてインディーズ・レーベルに所属するといったような動きも出ているのです。

(3)音楽性の追求におけるインディーズとメジャーの違い

インディーズとメジャーでは音楽性の追求において大きな違いがあります。

メジャーアーティストは販売流通網が充実している反面、売れるために要求されることを何でもしなくてはいけなくなり、独自の音楽性の追求も難しくなります。

メジャー・レーベルからデビューするということは、こうしたビジネス的な条件の中に身を置くことになります。

逆にインディーズアーティストは、メジャーと比較すると利害関係者やしがらみが少ない分、自らの音楽性を守りながら、独自の路線を突き進むことができます。

自分達がどのような活動をしていきたいかによって、目指すべき方向が変わってくるでしょう。

2. インディーズとメジャーを見分けるのが難しい理由

通常、メジャー・レーベルからデビューするとメジャーアーティストとして認識され、世間一般では「音楽で食べていくことができる、有名になる」という印象を持ちます。

メジャーの一般的な認識

メジャー・レーベル
=日本レコード協会所属
=所属事務所が大きい
=有名アーティスト

しかしながら、中にはインディーズ・レーベルでも、全国流通させることができるノウハウを持っている会社もあります。

そのため「メジャー=成功」という方程式は必ずしも成り立つわけではなく、今ではインディーズで知名度を上げているアーティストも増え、メジャーとインディーズの境目はなくなってきているのが現状です。

(1)インディーズとメジャーの境目が曖昧

現在の音楽シーンではインディーズとメジャーの境目が曖昧が曖昧になってきています。

例えばモンゴル800やHY、ORANGE RANGE、ゴールデンボンバーなど一度は耳にしたことがある彼らも、インディーズ・レーベルの所属です。

インディーズ・レーベルは、以前はメジャー・レーベルとの圧倒的な違いとして、CD流通網や資金力、メディアとの取引の少なさなどが挙げられてきました。

しかし今はインディーズアーティストのCDを積極的に取り扱うショップも増えてきており、また、大規模なプロモーションをしなくてもSNSを活用すれば多くの人に楽曲を届けることができ、拡散すればその輪が広がっていきます。

SNSは音源の提供はもちろん、ライブや新曲の告知をしたり、ファンとコミュニケーションを図ったりと色々な使い方ができます。

今では数々のインディーズアーティストがSNSの拡散力を利用して、メジャー並みにもしくはそれを超えるほどの人気を得ています。

(2)インディーズ所属もプロアーティスト

アーティストになりたいと考えているなら、インディーズにしろメジャーにしろ、CDを販売して、ライブのチケットを販売してファンがそれらを購入している時点でどちらもプロに違いありません。

メジャーはインディーズの上位互換であるということではなく、どちらも優れたプロアーティストで、音楽にかける熱意は同じです。

晴れてメジャーデビューを果たすも才能が開花することなく契約を切られるアーティストもいれば、インディーズで大成功を収めているアーティストも数多くいます。

また、音楽を聴いて楽しむ場合も、アーティストを特定の枠に収めないで楽しむことができれば、ジャンルの幅がグッと広がります。

インディーズやメジャーなどレーベルにこだらず、新たなジャンルを開拓したり、気の向くままにライブに行ったり、音楽そのものを楽しみましょう!

まとめ

ここまで、インディーズとメジャーのレーベルの違い、さらに見分け方について説明しました。

インディーズとメジャーの境目が曖昧になってきている現代には、一瞬で判別できるような確かな見分け方もありません。

むしろインディーズだから、メジャーだからと線引きすることなく、好きな音楽を探して刺激を受けたり、イベントに参加するなどして応援してみてはいかがでしょうか?

以下の記事では、プロの作曲家になるための方法について解説しているのでぜひご覧ください。

プロ作曲家になるには?5つの方法と有名作曲家の経歴も紹介

2020.06.24

関連記事