ドミナントモーションの役割とは?有名な3曲でわかりやすく解説!

「ダイアトニックコード内でのコード進行はどのようなものがあるの?」
「多くの楽曲で使われている基本的なコード進行を知りたい!」

ダイアトニックコードについて理解できたけど、どのように使用したらよいかわからない方も多いと思います。

ドミナントモーションはダイアトニックコードを使った基本的なコード進行です。

多くの楽曲に使用されていて、ドミナントモーションについて理解できれば基本的な作曲はできるようになります!

この記事ではドミナントモーションの原理や効果について詳しくご紹介します。

有名楽曲もいくつか挙げて解説しますので、是非参考にしてみてください。

1.ドミナントモーションとは

ドミナントモーションは音楽理論の中でもとても重要な要素です。

ここでは、ドミナントモーションについての基本的な理論と効果について解説します。

そもそもドミナントについてよく分からない方は以下の記事をお読みください。

初心者でも分かる!ドミナントコードの役割と効果を徹底解説

2020.12.28

(1)ドミナントモーションとは

ドミナントモーションとは、ドミナントコードからトニックコードへと移行する進行のことをいいます。

そもそもドミナントとは、通常「メジャースケールの5番目の音(V)」を指していて、ダイアトニックコードの中で最も不安定なコードです。

そのため、ドミナントは同じメジャースケールの1番目の音(I)、いわゆるトニックに進みたがる傾向にあります。

安定したトニックへ移動することで、この不安定さを解消する役割を持つのがドミナントモーションです。

ドミナントモーションの原理は大きく分けて2つあります。

2つの要素を同時に含む進行はドミナントモーションしか存在しません。

ここでは、その原理について一つずつ解説します。

#1:強進行

強進行とは、強い進行を感じさせる動きのことで、曲の中に強進行があると聞き手に心地よさや一貫性を与えることができます。

コード進行において、ベース音が完全4度上行、完全5度下降することを強進行としています。

G(ソシレ)→C(ドミソ)

ベース音であるソがドへと完全4度上行している

曲の繋がりの中で強進行を含むと流れがスムーズになります。

ダイアトニックコード内でのV→Iの動き(キーがCの時のG→C)は完全4度上行の動きです。

このようにドミナントはこの強進行の力を借りてトニックへ進行しています。

#2:トライトーン

トライトーンとは、和音を構成する音のうち3全音(6半音)離れた関係のことをいいます。

ダイアトニックコードを作る7つの音の中で、最も不協和に感じます。

ドミナントにはこのトライトーンの関係が含まれており、ドミナントモーションはトライトーンを解決するために半音上行、半音下降の動きをします。

G7(ソシレファ)→C(ドミソド)のコード進行においてシとファがトライトーンの関係です。

B(シ)→C(ド) 半音上行

F(ファ)→E(ミ) 半音下降

ドミナント→トニックの進行でトライトーンの不調和が解消され、安定を得ることができます。

(2)ドミナントモーションの効果

ドミナントモーションは、ドミナントがトニックへ向かいたいという性質を解決してくれます。

キーがCである時、Gというコードが鳴るとその後にCの響きが連想でき、これはG→Cが「心地の良い進行」であることを意味しています。

さらにGをG7(セブンスコード)にすることで、よりドミナントモーションのつながりが強くなります。(セブンスコードについては後半で解説します。)

このように、音の流れとしての心地よさと不安定な響きを解消するという2つの効果を持っているのがドミナントモーションです。

また、ドミナントモーションはトニックの安定性を際立たせ、曲としての自然な流れを作り出すこともできます。

ドミナントモーションはその安定性から曲に終止感を与えてくれるため、曲の最後に利用されることがとても多いです。

2.ドミナントモーションを使った有名楽曲3選

ドミナントモーションはほとんどの楽曲で使用されているコード進行です。

ここでは、ドミナントモーションが使用されている有名な楽曲を様々なジャンルから3つ紹介します。

(1)桜坂/福山雅治

JPOPにも、もちろんドミナントモーションが使われています。

コード進行 キー=G

    G              D        Em          D      C       D7     G 

君よずっと幸せに 風にそっと歌うよ 愛は今も愛のままで

この曲のD7→Gがドミナントモーションとなります。

サビの最後にドミナントモーションを使うことで、曲全体にまとまりがでています。

(2)犬のおまわりさん/童謡

誰もが知っている童謡にもドミナントモーションが使用されています。

コード進行 キー=D

A7                      Em               A7                   D    

まいごのまいごのこねこちゃん あなたのおうちはどこですか

童謡には、基本的なドミナントモーションが使われていることが多いです。

この曲もドミナントA7→トニックDという進行で、まとまりのあるわかりやすい構成になっています。

(3)Take the ‘A’ Train/Billy Strayhorn

もちろんジャズの世界でもドミナントモーションが使用されています。

曲の最後のコードは次のようになります。

コード キー=C

 Dm7→G7→C            キー=C

サブドミナントDm7→ドミナントG7→トニックCという流れです。

終わりをしっかり感じることができ、ドミナントモーションの効果を十分発揮してるといえます。

3.ドミナントモーションの応用

ドミナントモーションは基本的なコード進行であることから、多くの楽曲に使用されています。

ここでは、さらにドミナントモーションを使った応用的なコード進行について解説します。

順に解説します。

(1)セカンダリードミナント

セカンダリードミナントは、ノンダイアトニックコードを楽曲に入れるための有名な手法で、ここにドミナントモーションの考えが応用されています。

セカンダリードミナントコードとはあるキーで進行される曲中のコードを別のキーのトニックコードに見立て、それに対してドミナントモーションさせるコードのことです。

前述したように、V7→I(CがキーのときのG7→C)というコード進行は非常に強い繋がりをもちます。

この性質を活かして、「進行中のキーとは別のキーでドミナントモーションを行っても問題はないだろう」という考えがセカンダリードミナントです。

セカンダリードミナントはダイアトニックコードにはないコードを使用しているため一時的に違う雰囲気に感じさせることができます。

コード進行例

C→A7→Dm→G

このコード進行は

トニックI→セカンダリードミナントVⅠ7→仮のトニックI→ドミナントVという流れです。

本来キー=Cの時はノンダイアトニックコードであるA7は不快に聞こえますが、セカンダリードミナントコードA7が仮のトニックDmに結びつく形で挿入されており違和感を感じにくくなっています。

この技法によって曲に意外感や浮遊感を与え、お洒落な印象にすることができます。

キーがCの場合、セカンダリードミナントコードは5つ存在します。

C7、D7、E7がよく使用され、A7、B7などもたまに使われることがあります。

主にポップスやロックなどで使われることが多いです。

ただ、セカンダリードミナントは協調性を崩さないことが大前提なので注意して使用しましょう。

(2)ドミナントセブンス

ドミナントセブンスとは、メジャーコードに短7度を追加したコードのことです。

キーがCのとき

 ド=1度
 ミ=長3度
 ソ=完全5度
 シ=短7度

ドミナントセブンスモーションはトニックへの帰属感をさらに強く感じることができ、コード進行のなかでもかなり多く使われている構成のひとつです。

ドミナントセブンスについては別の記事で詳しく紹介していますので、こちらをご覧ください。

これを使えたら作曲上級者!?ドミナントセブンスの使い方と効果を詳しく解説

2020.12.28

まとめ

ドミナントモーションは音楽理論の中でも重要な要素のひとつです。

ドミナントモーションの理論や効果を理解することで、曲のバラエティが豊富になり作曲がかなり上達します!

ぜひ明日からの楽曲制作に活かしてみてください。

関連記事