初心者でも作曲したい!簡単に作曲を始める2つの方法と理論書を紹介!

「音楽初心者だけど作曲したい!」
「簡単に曲を作る方法はあるの?」

このように、音楽知識についてあまり知らなくても、自分で作曲をして音楽をより楽しみたいという方は多いでしょう。

実は、作曲には音楽初心者でも挑戦できる方法があるため、それらの方法を活用すれば詳しい勉強をしなくても作曲をして音楽を更に楽しむことができます。

今回は、簡単に作曲を始めるための2つの方法と、作曲初心者におすすめの本を3冊紹介します。

この記事を読んで簡単な作曲方法について知り、自分だけのオリジナルソングを作成してみましょう!

1.作曲とは?

作曲とは基本的にメロディとコード進行の作成を行う工程です。

メロディとは主にボーカルが歌っている部分で、コード進行とは曲の展開や雰囲気を演出するためにコードを順番に鳴らすことで、持続的に変化していく響きのことを言います。

ちなみにコードとは3つ以上の音が重なった状態のことをいい、音楽を作るには欠かせない存在です。

作曲初心者であれば、まずは簡単なメロディを考えることから始めていき、徐々にコードとメロディの組み合わせを考えられるようになると良いでしょう。

短いフレーズでも、オリジナルのメロディを作ることができれば作曲と言えます。

以下の記事では、作曲に必要な理論について紹介しているのでぜひご覧ください。

作曲するのに理論は必要?できれば覚えたい3つの音楽知識とは!

2020.05.23

2.音楽初心者が作曲の前に準備すること

音楽初心者が作曲の前に準備することを紹介します。

以下の2つどちらかを準備し、簡単な作曲を始める準備を行いましょう。

  1. 楽器の準備
  2. 作曲アプリの準備

順に紹介します。

(1)楽器の準備

音楽初心者が作曲の前に行う1つ目の準備は、楽器の準備です。

作曲を行うにあたり、楽器があるとスムーズに作業を行うことができます。

特に、ピアノやキーボードは誰でも簡単に音を出すことができるため、音楽初心者が作曲の際に用意する楽器としておすすめです。

ギターも作曲に向いている楽器ではありますが、正確な音を出すのが難しいため、音楽初心者にとってはピアノなどの方が効率的に作業を進められます。

上達すれば簡単な伴奏と共にメロディを弾くことで自分が作った曲を一人で演奏することもできるので、まずはピアノで作曲を行うようにすると良いでしょう。

(2)作曲アプリ等の準備

音楽初心者が作曲の前に行う2つ目の準備は、作曲アプリ等の準備です。

ピアノやキーボードといった楽器を用意できない方には、作曲アプリ等がおすすめです。

特に楽器をバーチャルで演奏できるタイプの作曲アプリがおすすめで、アプリ内でピアノやキーボード、またギターといった多くの楽器に触れることができるため、作曲の助けとなります。

またキーボードに特化したシンプルなアプリを一つ入れておくと、急に思いついたメロディを簡単に記録しておくのに便利です。

作曲アプリを使えば、ピアノだけではなくギターなど他の楽器の演奏を含めた曲作りができるので、作曲と共にアプリの使い方を学んでいくと、役立つこと間違いなしです。

以下の記事では作曲ができるおすすめの無料アプリについて紹介しているのでぜひご覧ください。

おすすめの無料作曲アプリを4つ厳選!選ぶ際の2つのポイントも紹介

2020.05.23

3.簡単に作曲を始められる2つの方法

簡単に作曲を始められる2つの方法を紹介します。

作曲方法はたくさんありますが、以下の2つの方法で簡単な作曲を始めてみましょう。

  1. 鼻歌でメロディを考えてみる
  2. プロのミュージシャンの真似をしてみる

順に紹介します。

(1)鼻歌でメロディを考えてみる

簡単に作曲を始められる1つ目の方法は、鼻歌でメロディを考えてみることです。

作曲をするには、いろいろな楽器を演奏したり、楽譜を読めたり書けたりしないと挑戦できないような難しいイメージがありますよね。

しかし、実際はそんな難しいことを考えなくても、鼻歌によって作曲を簡単に行うことができます。

鼻歌で考えた大まかなメロディを軸に作曲、または編曲していき、一つの楽曲として発表することはプロの世界でもよくあることです。

まずは、自分の頭に思い浮かんだメロディを鼻歌としてアウトプットしていき、メロディを考える練習を重ねていきましょう。

また、思い浮かんだメロディを実際にピアノで弾いてみたり、作曲アプリで打ち込んでいき、他の楽器と合わせて一つの楽曲にするのもおすすめです。

最初から数分の曲を作ろうとするのではなく、「自分が曲を作るならこんなサビにしたいな」というように、楽曲の雰囲気を表すような一部分から考えていくと作曲をスムーズに進めていくことができます。

(2)プロのミュージシャンの真似をしてみる

簡単に作曲を始められる2つ目の方法は、プロのミュージシャンの真似をしてみることです。

いくら短くても、オリジナルメロディがどうしても思いつかないという方もなかにはいると思います。

その場合は、まずは好きなアーティストが考えた曲の模倣などから始めると良いでしょう。

例えば好きな曲のメロディに似たメロディと歌詞を考えてワンフレーズ作ってみたり、好きなアーティストが多用するコード進行を調べて、それに合わせたメロディを作ってみることで作曲の練習になりますし、作曲のコツを掴む機会にもなります。

また、耳に残る有名なフレーズが、実は「ドレミ」の3音しか使われていなかったということは少なくありません。

このように、たくさんの音を使わずとも、アイデア次第でいくらでもオリジナルのメロディを考えることができます。

プロのアイデアを参考にして作曲の練習を続けていくことで、オリジナルメロディを生み出す力を養っていきましょう。

あまりにも似た作品を自分の作品として発表すると盗作になる場合があるので、あくまでも作曲の練習として行うようにしてください。

以下の記事では作曲のコード進行について紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

作曲に必要なコード進行って何?理解するための4つの知識とは

2020.05.14

4.作曲初心者におすすめの本3選

作曲初心者におすすめの本を3冊紹介します。

詳しいことを学ばなくても作曲できるとはいえ、基礎を固めておくことで作曲をよりスムーズに行えるようになるのは間違いありません。

以下の3冊で気軽に音楽理論を学び、作曲の幅を広げていきましょう。

  1. マンガでわかる!音楽理論
  2. 最後まで読み通せる音楽理論の本
  3. もっと!思いどおりに作曲ができる本

順に紹介します。

(1)マンガでわかる!音楽理論

作曲初心者におすすめの1冊目は、「マンガでわかる!音楽理論」です。

マンガ形式で音楽理論を一から学ぶことができる一冊です。

音名の呼び方や五線譜の読み方など、音楽を始めるにあたり是非知っておきたい知識を主人公と一緒に学んでいくことができます。

難しい用語なども、わかりやすい例えのおかげで理解しやすくなっていますし、音楽を学ぶ際はこちらの本を一冊目として読むのもおすすめです。

マンガでわかる!音楽理論で、楽しく音楽の知識を増やしていきましょう。

「マンガでわかる!音楽理論」の商品情報
  • 値段:1,430円
  • 品種:単行本
  • 著者:侘美秀俊(監修)坂元輝弥(イラスト)
  • 発売日:2016年3月25日

(2)最後まで読み通せる音楽理論の本

作曲初心者におすすめの2冊目は、「最後まで読み通せる音楽理論の本」です。

この本は、実際に先生と生徒のレッスン内容を書き起こして作成されているため、会話形式で話が進んでいきます。

そのため、少々難しい内容でもラフに読み進めることができますし、図解なども手書きでわかりやすく表記されているので理解を深めやすいです。

若干ギタリスト向けの内容ではありますが、音楽の基本を忠実に、楽しく学ぶことができるおすすめの一冊であることは間違いありません。

「最後まで読み通せる音楽理論の本」の商品情報
  • 値段:1,980円
  • 品種:単行本
  • 著者:宮脇俊郎(監修)
  • 発売日:2008年11月25日

(3)もっと!思いどおりに作曲ができる本

作曲初心者におすすめの3冊目は、「もっと!思いどおりに作曲ができる本」です。

こちらはすべてQ&A形式で内容が構成されており、それぞれのテーマについて見開きで解説されているため、読むのが大変になったり、難しい内容ばかりで飽きてしまうことも少ないでしょう。

また、一問一答形式のおかげで内容を振り返りやすいこともあり、一冊持っているだけで基本を固めるのに役立ちます。

初心者にありがちな疑問への回答もたくさん記載されているので、あなたが知りたいことについて的確な答えを提示してくれる一冊と言えるでしょう。

「もっと!思いどおりに作曲ができる本」の商品情報
  • 値段:2,200円
  • 品種:単行本
  • 著者:川村ケン(著)
  • 発売日:2018年6月25日

まとめ

作曲をしたいという音楽初心者向けに、簡単に作曲を始められる方法と、音楽理論を楽しく学べるおすすめの3冊を紹介しました。

作曲に対して難しそうなイメージを持っていて、これまでなかなか挑戦できなかった人も、今回紹介した作曲方法を活用すれば、自分のオリジナルソング作成を簡単に進めることができます。

紹介した3冊の本なども参考にしながら作曲を続け、音楽をより楽しんでいきましょう。

関連記事