平行調の特徴とは?初心者でも簡単にできる導き方と平行調のまとめ表

「平行調ってどのような構成になっているの?」
「平行調にはどのような特徴があるの?」

音楽理論を勉強し始めた人の中には、平行調がどのような調なのか気になっている人も多いのではないでしょうか。

難しそうなイメージを持っている人もいるかもしれませんが、実は、平行調の構成理論は単純で、誰でも簡単に覚えることが可能です!

本記事では、平行調の特徴や導き方を紹介します。

最後に、平行調の組み合わせを表にまとめているので、この記事を読めば、平行調を理解して使えるようになりますよ!

なお、調を理解するには、ダイアトニックスケールを理解しておく必要があるので、詳しく知らない人は、以下の記事を先にご覧ください。

ダイアトニックスケールとは?初心者が覚えておくべき2つのパターン

2020.12.27

1.平行調とは

平行調とは

平行調とは、スケール(調)を構成している7つの音が同じ組み合わせのスケールのことです。

スケールには大きく分けてメジャースケールとマイナースケールの2種がありますが、それぞれ同じ音で構成されているスケールが存在します。

たとえば、ダイアトニックスケールのメジャーキーがCのスケールと、マイナーキーのAのスケールをチェックしてみましょう。

※スマホで閲覧の場合、以下の表は横にスクロールできます。

Cメジャーキー C D E F G A B
Aマイナーキー A B C D E F G

主音(第1音)から第7音まで並びは異なりますが、スケールを構成している7つの音は全て同じです。

したがって、CメジャースケールとAマイナースケールは平行調の関係といえます。

ダイアトニックスケールのメジャースケールとマイナースケールはそれぞれ12通りあるので、平行調の関係にある組み合わせも12通りです。

最後に表でまとめているので、音楽初心者はこの12通りの平行調を覚えておきましょう!

2.平行調の特徴

平行調の特徴

平行調は同じ音で構成されていることから転調によく使われます。

たとえば、Aマイナーをキーとしている曲の最後のサビで、Cメジャーにキーを上げた場合、違和感なくサビに勢いを持たせることが可能です。

キーを上げる前から使われている音なので、急に転調しても不快に感じにくく、自然な形で曲の雰囲気を変えることができます。

ちなみに、ONE OK ROCKのBedroom Warfareという曲は、平行調を使った転調が使われている1曲です。

途中でキーがC#mからEに切り替わっており、途中から明るくなったような雰囲気になっています。

同じコードを使いながら、「明るい雰囲気→暗い雰囲気」「暗い雰囲気→明るい雰囲気」のように自由に曲調を変えることができるので、初心者でも簡単に転調を使えるでしょう。

平行調の関係の2つのキーを上手く切り替えて、初心者でも転調を楽しみましょう!

3.平行調の導き方

平行調の導き方

平行調の導き方を紹介します。

ダイアトニックスケールさえ把握していれば、誰でも簡単に平行調の組み合わせを見つけることが可能です。

平行調の導き方は以下のように行います。

平行調の導き方

  1. ダイアトニックスケールのメジャースケールとマイナースケールの表を割り出す
  2. 該当するメジャースケールの構成音を第6音から並べなおす
  3. 並べなおしたスケールと同じ並びのものをマイナースケールから探す

主音の平行調は、メジャーコードの場合はⅥmで、マイナーコードの場合はⅢ♭です。

主音の平行調の規則性

  • メジャーコードの平行調はⅥm
  • マイナーコードの平行調はⅢ♭

ダイアトニックスケールの表が頭に入っていれば、この規則性さえ覚えておくと、すぐに平行調を導き出すことができます。

全てのダイアトニックスケールを覚えなくても、自分でダイアトニックコードを割り出せるので、少なくともダイアトニックスケールの規則性は覚えておきましょう!

なお、以下の記事でダイアトニックコードをまとめているので、覚えるときの参考にしてみてください。

ダイアトニックコードの一覧表!初心者におすすめの3つの使い方!

2020.12.27

4.平行調の組み合わせ表

平行調の組み合わせ表

平行調の組み合わせを表にまとめてみました。

以下の表を見れば、すぐに主音の平行調を見つけることができます。

主音(平行調) 平行調(主音)
Am
C♯(D♭) A♯m(B♭m)
Bm
E♭ Cm
C♯m
Dm
F♯(G♭) D♯m(E♭m)
Em
A♭ Fm
F♯m
B♭ Gm
B(C♭) G♯m(A♭m)

主音と平行調の音を見れば、主音を3音下げた音になっていることが分かります。

平行調の共通部分を理解すれば、覚えるのもラクですよ!

ちなみに、それぞれの7つの構成音は以下の通りです。

主音(平行調)
C(Am) C D E F G A B
C♯(A♯m) D♭ E♭ F G♭ A♭ B♭ C
D(Bm) D E F♯ G A B C♯
E♭(Cm) E♭ F G A♭ B♭ C D
E(C♯m) E F♯ G♯ A B C♯ D♯
F(Dm) F G A B♭ C D E
F♯(D♯m) F♯ G♯ A♯ B C♯ D♯ F
G(Em) G A B C D E F♯
A♭(Fm) A♭ B♭ C D♭ E♭ F G
A(F♯m) A B C♯ D E F♯ G♯
B♭(Gm) B♭ C D E♭ F G A
B(G♯m) B C♯ D♯ E F♯ G♯ A♯

もし、平行調のスケールを知りたいときは、『Ⅵ・Ⅶ・Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ』に並びなおせば、すぐに割り出すことができます。

いきなり12パターン全てを覚えようとすると、頭がパンクする可能性があるので、CやGなどよく使われるキーから覚えていきましょう!

まとめ

平行調は構成音が全て同じなので、転調しても違和感なく雰囲気を変えることができます。

ダイアトニックスケールのメジャーキーを覚えれば、簡単に平行調を導き出すことが可能です。

初心者でも転調を使いやすくなるので、今回紹介したメジャースケールから割り出す方法や平行調のまとめ表を活用して、自由に平行調を使えるようになりましょう!

なお、平行調と似た言葉に同主調というものがあります。

以下の記事で同主調について紹介しているので、あわせてご覧ください!

同主調の特徴とは?初心者でも簡単にできる導き方と同主調のまとめ表

2021.07.08

関連記事