作詞・作曲・編曲の違いとは?全部できないと音楽は続けられない?

「作詞、作曲、編曲の違いって何?」
「それぞれに必要な知識を知りたい!」

このように、作詞、作曲、編曲について知りたいという方は多いでしょう。

特に作曲と編曲の具体的な違いについては、今後音楽活動を行っていくのであれば理解しておきたいポイントです。

今回は、作詞、作曲、編曲のそれぞれの違いについて、またそれぞれを行うために必要な知識を紹介します。

この記事を参考に、音楽家になるための知識を少しずつ身につけていきましょう。

以下の記事では初心者向けの作曲について紹介しているのでぜひご覧ください。

初心者でも作曲したい!簡単に作曲を始める2つの方法と理論書を紹介!

2020.05.25

1.作詞、作曲、編曲のそれぞれの違いについて

作詞、作曲、編曲のそれぞれの違いについて紹介します。

一つずつしっかりと確認し、違いを理解しましょう。

  1. 作詞について
  2. 作曲について
  3. 編曲について

順に紹介します。

(1)作詞について

作詞とは、その名の通り音楽作成において歌詞を書く工程のことです。

音楽知識に乏しくても、作曲と編曲に比べると始めやすい活動と言えます。

とはいえ、ある程度音楽の構成(Aメロ・Bメロ・サビなど)に合わせて作詞しなければ作曲の際に苦労することにもなりかねません。

曲作りの構成には作詞から始める「詞先」と作曲から始める「曲先」があり、「詞先」ではメロディに縛られることなく歌詞を書くことができる反面、「曲先」では既に作られたメロディに当てはまるよう意識しながらも伝えたいメッセージを書く必要があるのです。

音楽を通してより強い感情やメッセージを伝えたい場合は、詞先で曲作りを始めると良いでしょう。

また、メロディには強弱がありますが、その強弱に合ったイントネーションの言葉やインパクトのある言葉を思いつくような語彙力の高さも作詞には要求されます。

なお、作詞についての詳しい内容は以下の記事もご覧ください。

初心者が作詞をするときのコツとは?基本の流れと注意すべき4つのミス

2020.07.29

(2)作曲について

作曲とは、主に曲の骨組みの部分を作成する工程のことです。

音楽活動を行うのに、作曲が一番の難関ポイントと思われがちですが、実は作曲はそう難しい部分ではありません。

具体的に言うと、作曲では主にメロディとコード進行の作成を行います。

メロディ部分と、曲の展開を作ったり、伴奏としての役目も果たすコード進行の作成は最低限の音楽知識を身につけることで、音楽初心者でも行えるようになるのです。

もちろんプロレベルの曲を作るには多くの努力を要しますが、音楽初心者でも挑戦できる簡単な作曲方法がいくつか存在するので、以下の記事を参考に少しでも作曲へのハードルを下げてみてください。

作曲は簡単にできる!音楽初心者でも挑戦可能な3つの簡単作曲法

2020.06.26

(3)編曲について

編曲とは、作曲の工程で作成した曲の骨組みに肉付けをしていく工程のことです。

多くの人は、作曲と編曲の違いについて知らない、または具体的に説明することができないのではないでしょうか。

また、作曲と編曲を混同して考えている方もいるでしょう。

実は、作曲と編曲には大きな違いがあり、作曲は上記でも紹介したようにあくまでもメロディやコード進行の作成工程で、編曲は骨組みに沿って様々な楽器などを使って曲をアレンジしていく段階です。

例えばギターはどのタイプの物を使ってどういった音作りをするのか、ベースはこう、ピアノはこう、ストリングス系の楽器の有無や一瞬だけこの楽器を使ってみようなど、曲中の演奏についてはほぼ編曲工程で考えられます。

複雑な音楽知識や、さまざまな楽器への理解が必要なことから、難易度は作曲よりも編曲の方が高いと言えるでしょう。

音楽初心者の方がいきなり曲の編曲を行うのは難しいですが、曲作りを通して少しずつ編曲を行うためのスキルも鍛えることができます。

以下の記事では作曲と編曲の違いについてより詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。

【徹底解説】作曲と編曲の違いとは?おすすめのDAWソフト2選も紹介

2020.06.26

2.作詞・作曲・編曲を行うために特に必要な知識を紹介

作詞、作曲、編曲を行うために特に必要な知識をピックアップして紹介します。

それぞれの違いを理解した後は、より実戦に近い内容について学んでみましょう。

  1. 作詞に必要な知識とは?
  2. 作曲に必要な知識とは?
  3. 編曲に必要な知識とは?

順に紹介します。

(1)作詞に必要な知識とは?

作詞には表現力が必要です。

知識というよりかは能力に当たりますが、リスナーに「この出来事をこんな言葉で表現するのか!」と思わせられるような表現力が作詞を行うにあたり大切となります。

例えば、ありきたりなことをそのまま書いてばかりいてはリスナーに感動を与えることは難しいですよね。

しかし、日常のすぐ傍にあることでも、「比喩」や「反復法」「隠喩」といった様々な表現技法を使って表現できればリスナーの印象にも残りやすく、キャッチーな歌詞が生まれやすいのです。

注意点としては、表現技法の使いすぎはかえってリアリティのない歌詞になり、リスナーから共感を得られにくくなるので、何でもかんでも何かに言い換える必要はありません。

いわゆる「飛び道具」とまでは言いませんが、強調したい箇所やメッセージ性の強い箇所で様々なテクニックを駆使できるような表現力を身につけられるようにしましょう。

以下の記事では作詞のコツについて紹介しているので、ぜひご覧ください。

初心者が作詞をするときのコツとは?基本の流れと注意すべき4つのミス

2020.07.29

(2)作曲に必要な知識とは?

作曲に必要な知識を紹介します。

作曲に必要な知識は音楽の基礎となる部分です。

最初は知らないワードばかりで混乱するかもしれませんが、曲作りには欠かせない知識なので少しずつでも覚えられるようにしましょう。

#1:キー

作曲に必要な1つ目の知識は、キーです。

キーとは、メロディなどがどの音の組み合わせによって構成されているかを指す言葉です。

キーには多くの種類が存在しますが、一番の基本となるのは「Cキー」です。

「Cキー」は「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」のことを指しており、「Cキーの曲」と聞いたら、基本的には「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シの音が使われた曲なんだな」と考えることができます。

また、「Cキー」の「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」にあたる部分を「スケール」と呼び、キーが変わるとスケール内の音も変わるのです。

1曲に使われるキーの数は基本的には1つとなっており、スケールの音から外れないようにメロディを作成すると調和の取れた心地よいメロディが出来上がる仕組みになっています。(例えばCキーで作曲すると決めたら「ドレミファソラシ」の7音のみでメロディを作るようにする)

まずは一番シンプルなスケールの「Cキー」で自分なりのメロディを作ってみることから始めると作曲の練習になるでしょう。

#2:コード進行

作曲に必要な2つ目の知識は、コード進行です。

コード進行とは、音を原則3つ以上重ねることでできる「コード」を順番に鳴らし、起承転結といった曲の展開を表します。

コード進行自体の数はそこまで多くないため、いくつかの例を覚えることで自身の作曲に応用することができます。

まずは好きなアーティストの曲などにどういったコード進行が使われているのか調べてみて、コード進行を身近に感じてみましょう。

メロディ単体だけではなく、コード進行も一緒に演奏すると一気に音楽が立体的になるので、ぜひコード進行についても学んでみてください。

以下の記事ではコード進行について紹介しているのでぜひご覧ください。

作曲に必要なコード進行って何?理解するための4つの知識とは

2020.05.14

(3)編曲に必要な知識とは?

編曲に必要な知識は、音楽的素養です。

ざっくりとした表現ではありますが、編曲に関しては多くの音楽を聴き、確かな経験を積んでいくことが大切です。

ただ座学で音楽知識を深く学べば良いわけではなく、実際の経験でしか得られない音楽知識やセンス、キャッチーなフレーズを考えられる柔軟な頭脳なども編曲を行うには必要となります。

音楽を心の底から楽しみ、研究を続けられるような音楽への探究心が良い編曲に繋がるのです。

3.今の時代全部できないと音楽活動はできないって本当?

今の時代は、作詞・作曲・編曲の全てを一人でできないと音楽活動はできないというのは本当なのでしょうか。

その答えは「NO」です。

共同音楽作成という意味で「コライト」という言葉があるように、複数人で一つの楽曲を作ることで、自分の強みを活かしながら音楽活動をすることは可能となっています。

「作詞」「作曲」「編曲」などをそれぞれ割り振り、意見を出し合いながら曲作りを進めていくことで一人では浮かばなかったアイデアを盛り込めたり、それぞれが得意分野を担当することで、よりクオリティの高い曲を作ることも可能です。

もちろんすべて一人でできた方が今の音楽界でより有利に戦えることは間違いありません。

しかし、様々な活動形態があることを知っておくことで、自分の強みを活かした音楽活動を行うこともできます。

できないから早々に諦めるのではなく、自分が音楽を発信するための方法を模索し、音楽家として生きていくための道を探し続ける執念も音楽活動を続けていくには必要です。

以下の記事では音楽作成ソフトウェアの「DAW」について紹介しているのでぜひご覧ください。

【おすすめの編曲ソフト6選】誰でも即使える編曲の4つのコツ

2020.06.30

まとめ

今回は、「作詞」「作曲」「編曲」の三つについて紹介しました。

これらの工程を進めていくことで初めて「楽曲」が完成します。

文章だけ読むと難しく感じるかもしれませんが、実際に行ってみると、自分の手で新しい音楽が生まれることの喜びを感じられるでしょう。

まずは作詞と作曲から挑戦し、音楽の基礎部分の作成に取り組むことをおすすめします。

曲作りを行ってみることで、今まで聴いていた音楽の聞こえ方も変わり、今後はより音楽を楽しめるようになりますよ。

関連記事