「トニックコードにはどんな特徴があるの?」
「トニックコードってどうやって使うの?」
ダイアトニックコードを勉強している人の中には、トニックコードが一体何なのか分からない人も多いのではないでしょうか。
実は、トニックコードはコード進行の中でも重要なコードで、必ず使われていると言っても過言ではないのです!
本記事では、トニックコードの特徴や構造、コード例、使用例を紹介します。
この記事を読めば、トニックコードが使いこなせるようになりますよ!
なお、以下の記事でダイアトニックコードについて紹介しているので、あわせてご覧ください!
1.トニックコードとは
トニックコードとは、ルート音(コードの構成音で一番低い音)が主音のコードのことです。
主音とはダイアトニックスケールの基点となる音のことで、ダイアトニックコードのⅠにあたります。
Ⅰ・Ⅱm・Ⅲm・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵm・Ⅶm(♭5)
たとえば、キーがCのダイアトニックコードの主音はCです。
トニックコードは安定のある響きを持っているのが特徴で、トニックコードを演奏することで帰着した感覚になります。
コード進行では最終的には収束に向かうので、トニックコードはコード進行において始点や終点で使われることが一般的です。
ほとんどのコード進行で使われるコードなので、トニックコードは安定感の強いコードと認識しておきましょう!
なお、以下の記事でトニックコード以外のコードについても紹介しているので、あわせてご覧ください!
2.トニックコードの構造
トニックコードの構造を紹介します。
トニックコードの構造の特徴は、ダイアトニックスケールの主音、第3音、第5音の3音で構成されている点です。
キーがCの場合は、以下のようなダイアトニックスケールになるため、トニックコード=C(C・E・G)となります。
C・D・E・F・G・A・B
ただし、注意しなければならないのは、セブンスコード(四和音)になるとトニックコードとしての機能を失う点です。
セブンスコードは三和音に導音(第7音)を加えた4音で構成されるコードのことで、構成音が増えることによって響きが複雑になり安定感が欠けてしまいます。
トニックコードの最大の特徴は安定感なので、セブンスコードになるとトニックコードの良さが弱くなってしまうのです。
したがって、初心者のうちは、Ⅰ7(Ⅰのセブンスコード)のコードは動きが求められる中間部分では活用できますが、安定感が求められる終点では使わないようにしましょう!
なお、以下の記事でセブンスコードについて紹介しているので、あわせてご覧ください!
3.トニックコード一覧
トニックコードを一覧にして紹介します。
各ダイアトニックスケールのトニックコードは以下の通りです。
メジャースケール | トニックコード | 代理コード(Ⅲm) | 代理コード(Ⅵm) |
---|---|---|---|
C(ド) | C | Em | Am |
D(レ) | D | F♯m | Bm |
E(ミ) | E | G♯m | C♯m |
F(ファ) | F | Am | Dm |
G(ソ) | G | Bm | Em |
A(ラ) | A | C♯m | F♯m |
B(シ) | B | D♯m | G♯m |
D♭(レ♭) | D♭ | Fm | B♭m |
E♭(ミ♭) | E♭ | Gm | Cm |
F♯(ファ♯) | F♯ | A♯m | D♯m |
A♭(ラ♭) | A♭ | Cm | Fm |
B♭(シ♭) | B♭ | Dm | Gm |
トニックコードは主音なので、各スケール名のコードがトニックコードになります。
また、トニックコードの代わりに使うことができる代理コードは、ⅢmとⅥmが該当するので、トニックコードとあわせてチェックしておきましょう!
なお、マイナーキーのダイアトニックコードに関してもメジャーキーと同様に、Ⅰがトニックコード、Ⅲ♭とⅥ♭が代理コードとなります。
マイナーキーのトニックコードに関しても以下の表にまとめているので、使うときの参考にしてみてください!
マイナースケール | トニックコード | 代理コード(Ⅲ♭) | 代理コード(Ⅵ♭) |
---|---|---|---|
Cm(ド) | Cm | E♭ | A♭ |
Dm(レ) | Dm | F | B♭ |
Em(ミ) | Em | G | C |
Fm(ファ) | Fm | A♭ | D♭ |
Gm(ソ) | Gm | B♭ | E♭ |
Am(ラ) | Am | C | F |
Bm(シ) | Bm | D | G |
C♯m(ド♯) | C♯m | E | A |
D♯m(レ♯) | D♯m | F♯ | B |
F♯m(ファ♯) | F♯m | A | D |
G♯m(ソ♯) | G♯m | B | E |
B♭m(シ♭) | B♭m | D♭ | G♭ |
代理コードについては以下の記事で説明しているので、あわせてご覧ください!
4.トニックコードの使用例
トニックコードの使用例を紹介します。
まず初心者はトニックコードを含む以下のスリーコード(主要三和音)を使ったコード進行を覚えておきましょう!
- Ⅰ:トニックコード(安定感のあるコード)
- Ⅳ:サブドミナントコード(一時的に不安定なコード)
- Ⅴ:ドミナントコード(不安定なコード)
不安定なコードは安定したコードに向かう習性があるので、以下のようなスリーコードを使ったコード進行がよく使われます。
- Ⅰ→Ⅴ→Ⅰ
- Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ
- Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ
- Ⅰ→Ⅴ→Ⅳ→Ⅰ
トニックコードは安定感のあるコードなので、最終的にトニックコードで締めるパターンが一般的です。
上記のスリーコードを使ったコード進行で、キーがCのときは以下のようなコード進行になります。
- C→G→C
- C→F→C
- C→F→G→C
- C→G→F→C
シンプルですがスリーコードだけでも立派な楽曲になるので、音楽初学者はスリーコードをメインにしてトニックコードを使ってみましょう!
なお、以下の記事でスリーコードについて紹介しているので、あわせてご覧ください!
まとめ
トニックコードはダイアトニックコードの中でもメインとなるコードで、コード進行において重要な役目を持っています。
トニックコードは主音がルート音なので、ダイアトニックスケールが分かればすぐに特定することが可能です。
スリーコードはコード進行の基礎で、レパートリーが限られているので、一通りのパターンを覚えておきましょう!
ただし、セブンスコードにするとトニックコードの機能を果たせなくなるので、セブンスコードを使うときはコード進行の始点や終点で使わないことをおすすめします。
なお、以下の記事でスケールごとにダイアトニックコードを一覧にしてまとめているので、あわせてご覧ください!