ノンダイアトニックコードの効果とは?初心者におすすめの3つの種類

「ノンダイアトニックコードってダイアトニックコードとどう違うの?」
「ノンダイアトニックコードにはどんな種類があるの?」

ダイアトニックコードを勉強した人の中には、ノンダイアトニックコードまで具体的に理解できていない人も多いのではないでしょうか。

実は、ノンダイアトニックコードにはパターンがあり、初心者でも効果的に使うことができるのです!

本記事では、ノンダイアトニックコードの概要や効果、種類について紹介します。

この記事を読めば、ノンダイアトニックコードを使いこなして、臨機応変に音楽を楽しむことができますよ!

なお、ダイアトニックコードについて以下の記事で紹介しているので、あわせてご覧ください!

ダイアトニックコードの3つの特徴!初心者におすすめの見つけ方!

2020.12.27

1.ノンダイアトニックコードとは

ノンダイアトニックコードとは

ノンダイアトニックコードとは、ダイアトニックコード(ダイアトニックスケール上の音で構成されたコード)に属さないコードのことです。

ダイアトニックコードは1つのスケールに対して7つしかないのに対して、ノンダイアトニックコードはダイアトニックコード以外のコード全てが該当するため、無数のコードが存在します。

コード進行を作るときにダイアトニックコードを使うのが一般的ですが、ノンダイアトニックコードを交えることも可能です。

ただし、ノンダイアトニックコードは不協和音を引き起こすため、音楽理論ではルールに反したコードとされています。

そのため、使いすぎには注意して、特性を理解した上で正しい使い方をしましょう!

なお、以下の記事でコード進行の基礎知識について紹介しているので、あわせてご覧ください!

コード進行のルールとは?初心者におすすめの定番のコード進行3選

2020.11.28

2.ノンダイアトニックコードの主な効果

ノンダイアトニックコードの主な効果

ノンダイアトニックコードの効果を紹介します。

ノンダイアトニックコードを使うことで、最低限以下の効果が期待できることを頭に入れておきましょう!

ノンダイアトニックコードの主な効果
  • 切なさや意外性などさまざまな表現をすることができる
  • 単調な楽曲に変化をもたらす
  • インパクトをつけて印象強くすることができる

ダイアトニックコードは各スケールごとに7つしかないので、コードの展開パターンがある程度決められており、表現に幅を持たせることに限界があります。

また、ある程度定番となるコード進行が定着しているので、ダイアトニックコードだけでは単調なコード進行になりがちです。

そこで、あえて不協和音であるノンダイアトニックコードを入れることによって、リスナーに聴いている途中に違和感を抱かせることができ、メッセージ性を強くしたりインパクトをつけて印象強くすることができます。

使い方次第で効果的なアクセントにすることができるので、使用頻度を1~2回に抑えるなどコード進行のバランスを考えて使いましょう!

3.ノンダイアトニックコードの3つの種類

ノンダイアトニックコードの3つの種類

ノンダイアトニックコードの種類を紹介します。

初心者が押さえておくべきノンダイアトニックコードは以下の3種です。

  1. セカンダリードミナントコード
  2. サブドミナントマイナーコード
  3. ♭系のコード

順に紹介するので、どんなノンダイアトニックコードがあるのかチェックしてみましょう!

なお、以下の記事でコード進行の覚え方について紹介しているので、あわせてチェックして見てください!

初心者におすすめのコード進行の覚え方とは?効率良く覚える3つのコツ

2020.11.30

(1)セカンダリードミナントコード

セカンダリードミナントコード

セカンダリードミナントコードは、ドミナントコードから派生して生まれたコードのことです。

ドミナントモーションによってノンダイアトニックコードをコード進行に組み込むことをセカンダリードミナントと言います。

ドミナントモーションとは、不安定な響きを持つドミナントから安定な響きのあるトニックに向かおうとする性質のことで、ダイアトニックコードでは、ドミナントコードのⅤからトニックコードのⅠに対して収束しようとするのです。

たとえば、セブンスコード(四和音)がセカンダリードミナントコードに該当します。

構成音が4音のセブンスコードはより不安定な響きを増加するため、「ドミナントコード→トニックコード」「サブドミナントコード→トニックコード」のような不安定から安定に向かうコード進行と相性が良いです。

特に「I7・Ⅱ7・Ⅲ7・Ⅵ7」の使用頻度が高いので覚えておきましょう!

なお、セカンダリードミナントについては以下の記事で具体的に紹介しているので、あわせてご覧ください!

セカンダリードミナントとは?初心者でも簡単に使う方法3ステップ

2021.01.23

(2)サブドミナントマイナーコード

サブドミナントマイナーコード

サブドミナントマイナーコードは、サブドミナントコードのⅣをマイナーコードにしたものです。

たとえば、キーがCのサブドミナントコードはFですが、Fmにするとノンダイアトニックコードになります。

サブドミナントマイナーコードは、サブドミナントの代わりとして使用することができ、マイナーコード特有のもの寂しい雰囲気を音にまとわせることが可能です。

スリーコード(主要三和音)を使ったコード進行の定番といえば「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」ですが、サブドミナントマイナーコードを使えば「Ⅰ→Ⅳm→Ⅴ→Ⅰ」とすることもできます。

サブドミナントマイナーコードを使いこなせるようになると、コード進行のレパートリーも増えるので、サブドミナントコードがある場合は、試しにサブドミナントマイナーコードに変えてみましょう!

なお、スリーコードについて以下の記事で紹介しているので、あわせてご覧ください!

スリーコードの3つの役割!初心者におすすめのコード進行例3選!

2021.01.18

(3)♭系のコード

♭系のコード

ダイアトニックコードに♭をつけたコードもノンダイアトニックコードです。

特に「Ⅲ♭・Ⅵ♭・Ⅶ♭」のノンダイアトニックコードはよく使われます。

メジャーキーのダイアトニックコードをマイナーキーに変えたものが以下の表です。

ⅡmⅢmⅥmⅦm(♭5)
ⅠmⅡm(♭5)Ⅲ♭ⅣmⅤmⅥ♭Ⅶ♭

メジャーキーのダイアトニックコードをマイナーキーに変えると「Ⅲ・Ⅵ・Ⅶ」の音が半音下がる(♭がついている)ことから、ダイアトニックコードの「Ⅲ・Ⅵ・Ⅶ」に♭をつけたコードは、他の調からコードを借りたということで借用コードと言われます。

同主張キーの音を借りているだけなので、ノンダイアトニックコードを使っていても、違和感を抱きにくいのが特徴です。

初心者でも使いやすいコードなので、3つの♭系コードを頭に入れておきましょう!

まとめ

ノンダイアトニックコードは単調なコード進行にアクセントをつけるのに効果的です。

種類も豊富で使いこなせるようになると、音楽の表現の幅が格段に広がります。

全て覚えるのは現実的ではないので、今回紹介した3つのノンダイアトニックコードを覚えて、コード進行に加えてみましょう!

なお、以下の記事でコード進行の作り方を紹介しているので、今回学んだノンダイアトニックコードを使ってオリジナルのコード進行を作ってみてください!

コード進行の作り方4ステップ!初心者が押さえておくべき3つのコツ

2020.11.30

関連記事