セブンスコードの特徴とは?初心者が混乱しがちな2つのパターン!

「セブンスコードって何を表しているの?」
「セブンスコードにはどんな種類があるの?」

セブンスコードはコードを勉強する上で重要な項目ですが、具体的にどのような特徴があるのか知らない人も多いのではないでしょうか。

セブンスコードにはいくつかパターンがあって初心者は混乱しがちですが、実は簡単に見分けるポイントがあるのです!

本記事では、初心者が押さえておくべきセブンスコードの特徴やパターンについて紹介します。

この記事を読めば、セブンスコードが他のコードとどう違うのか理解できるようになりますよ!

なお、セブンスコードを理解する上で、ダイアトニックコード(ドレミファソラシと聴こえるコードのグループ)を勉強しておく必要があるので、概要や特徴を知らない人は先に以下の記事をチェックしてみてください!

ダイアトニックコードの3つの特徴!初心者におすすめの見つけ方!

2020.12.27

1.セブンスコードとは

セブンスコードとは

セブンスコードとは、4つの音で構成されるコードのことです。

一般的なコードは三和音と呼ばれ、1度3度5度の3つの音で構成されています。

その三和音に7度の音を加えたコードがセブンスコードです。

たとえば、Cのコードは、Cメジャースケール(C・D・E・F・G・A・B)の1・3・5度である「C・E・G」の3音で構成されています。

Cのメジャーセブンスコードは、「C・E・G」に7度の音である「B」を加えた「C・E・G・B」となるのです。

セブンスコードは「○7」とコード名の最後に7が表記されています。

E7やGm7など最後に7がついていたらセブンスコードと認識しましょう!

なお、使用頻度が高い主要三和音(スリーコード)でセブンスコードが使われることが多いです。

以下の記事でスリーコードについて紹介しているので、あわせてご覧ください!

スリーコードの3つの役割!初心者におすすめのコード進行例3選!

2021.01.18

2.セブンスコードの主な2つの特徴

セブンスコードの主な2つの特徴

セブンスコードの特徴を紹介します。

セブンスコードの把握しておくべき特徴は以下の通りです。

  1. 音に深みを加えることができる
  2. リスナーに強い印象を与えることができる

順に紹介するので、セブンスコードにすることでどのような効果があるのか頭に入れておきましょう!

(1)音に深みを加えることができる

音に深みを加えることができる

セブンスコードにすることで、音に深みを加えることができます。

4つの音で構成されているので、三和音よりも複雑な音にすることが可能です。

三和音だと馴染みのある音になり単調な雰囲気になりがちなところを、セブンスコードにすることによって、音の聴こえ方を変えることができます。

オリジナリティのあるコード進行にすることができるので、コード進行に一工夫入れたいと思ったときに活用しましょう!

(2)リスナーに強い印象を与えることができる

リスナーに強い印象を与えることができる

特徴的なセブンスコードを使うことによって、リスナーに強い印象を与えることができます。

ダイアトニックコードの場合は、三和音とセブンスコードの聴こえ方に大きな差はないので、メッセージ性の強いコード進行にしたいときに使うのは向いていません。

しかし、ダイアトニックコードに属さないコード(ノンダイアトニックコード)の場合は、セブンスコードにするとダイアトニックコードに比べて違和感を感じやすくなります。

そのため、盛り上げたい部分やリスナーの心を動かしたい部分にノンダイアトニックコードのセブンスコードを使うことで、リスナーに強いメッセージを届けることが可能です。

ノンダイアトニックコードは違和感のある音なので、使いすぎや使う部分に注意して活用しましょう!

3.初心者が覚えておくべきセブンスコードの2つの種類

初心者が覚えておくべきセブンスコードの2つの種類

初心者が覚えておくべきセブンスコードの種類を紹介します。

セブンスコードにはいくつかの種類がありますが、まず押さえておくべきパターンは以下の2つです。

  1. ○M7のパターン
  2. ○7のパターン

順に紹介するので、混同しないように分けて理解しましょう!

(1)○M7のパターン

○M7のパターン

主音にM7がつくパターンは、「○メジャーセブン」と呼びます。

たとえば、主音がCの場合、M7がついたときの呼び方は「Cメジャーセブン」です。

M7のパターンには以下のような特徴があります。

M7パターンの特徴
  • 1度と7度の間の音数は10音
  • メジャースケールの1、3、5、7度で構成されている

CM7の1度と7度は「C・B」なので、間に「C♯・D・D♯・E・F・F♯・G・G♯・A・A♯」の10個の音が存在していることがわかります。

メジャースケールの1、3、5、7度の4音で構成されていればM7と認識してよいですが、加えられた導音(7度の音)と主音(1度の音)との間に10音あれば、そのセブンスコードはM7と判断しましょう!

(2)○7のパターン

○7のパターン

主音の後にMがつかずに7だけがつくパターンもあり、その場合は「○セブン」と呼びます。

○7のパターンの特徴は以下の通りです。

○7パターンの特徴
  • 1度と7度の間の音数は9音
  • マイナースケールの1、3、5、7度で構成されている
  • ノンダイアトニックコード(ダイアトニックスケールに属さない音で構成されたコード)を使えば、メジャースケールでも○7パターンにできる

○7の場合は1度と7音の間の音数は9音で、一般的に、○7のパターンはDm7やFm7などマイナースケールのセブンスコードで使われることが多いです。

マイナースケールの音の並びは「A・B・C・D・E・F・G」で、1度と7度の間の音は「A♯・B・C・C♯・D・D♯・E・F・F♯・G」の9音になるため、マイナースケールをセブンスコードにすると自然と○7のパターンになります。

また、メジャースケールでも、主音(1度)と4つ目の音の間が9音になるようにノンダイアトニックコードにした場合は、○7となるので注意が必要です。

たとえば、三和音のC(C・E・G)にBではなく、Cメジャースケール(C・D・E・F・G・A・B)に属さないA♯を加えた場合は、「C♯・D・D♯・E・F・F♯・G・G♯・A」の9音になるので、このときはC7となります。

以上のように、○7のパターンは○M7に比べて複雑なので、深く考えずにシンプルに主音と4つ目の間の音数が9か10なのかで判断しましょう!

なお、以下の記事でノンダイアトニックコードについて紹介しているので、あわせてご覧ください!

ノンダイアトニックコードの効果とは?初心者におすすめの3つの種類

2021.01.20

まとめ

セブンスコードは音楽理論を深く理解するためには重要な項目です。

三和音でも十分なコード進行を作ることは可能ですが、セブンスコードを使うことによって、リスナーにより深い音や強いメッセージを届けることができます。

○M7と○7のパターンで混乱する人も多いかもしれませんが、違いをシンプルに捉えて、主音と4つ目の音の間の音数に注目しましょう!

なお、セブンスコードにさらに音を加えたテンションコードも知っておくと音楽スキルが上がるので、あわせて以下の記事もチェックしてみてください!

テンションコードの3つの特徴!音を追加した三和音と四和音の違い

2021.01.17

関連記事