テンションコードの3つの特徴!音を追加した三和音と四和音の違い

「テンションコードってどんなコードなの?」
「テンションコードを使うとどんな効果があるの?」

コードを勉強している人の中には、テンションコードがどんなコードなのか知らない人も多いのではないでしょうか。

テンションコードには複数の種類があって複雑に感じるかもしれませんが、実は仕組みさえ把握していれば初心者でも理解することは可能です!

本記事では、テンションコードの仕組みや特徴を紹介します。

この記事を読めば、テンションコードについて理解を深めることができますよ!

なお、コードの基本であるダイアトニックコードについて以下の記事で紹介しているので、あわせてご覧ください!

ダイアトニックコードの3つの特徴!初心者におすすめの見つけ方!

2020.12.27

1.テンションコードとは

テンションコードとは

テンションコードとは、三和音や四和音(セブンスコード)に高音の音が追加されて構成されたコードのことです。

セブンスコード(4つの音で構成されたコード)に、さらに高音の音が追加されるのが原則ですが、中には三和音に高音を追加してテンションコードにする場合もあります。

追加される音によってテンションコードの音の聴こえ方が変わるので、テンションコードを使うときは、追加する音を使い分けて聴き比べてみましょう!

なお、セブンスコードについて以下の記事で紹介しているので、あわせてご覧ください!

セブンスコードの特徴とは?初心者が混乱しがちな2つのパターン!

2021.01.16

2.テンションコードの仕組み

テンションコードの仕組み

テンションコードの仕組みを紹介します。

テンションコードは、一般的にセブンスコード(1度、3度、5度、7度)にダイアトニックスケールで未使用の2・4・6度の音を加えることが多いです。

この追加される音(2・4・6度の音)は7度の音よりも高音のため、1オクターブ(7度)上の音となり、それぞれ以下のような表記になります。

追加する音表記読み方
2度○7(9)○セブンナインス
4度○7(11)○セブンイレブンス
6度○7(13)○セブンサーティーンス

たとえば、2度の音を追加するときは、1オクターブ上の音になるので、7度+2度=9度でナインスとなり、CM7(9)の場合は、「Cメジャーセブンナインス」と呼びます。

イレブンスやサーティーンスも同様で、それぞれ1オクターブ上の音を追加することになるので、7度+4度=11度でイレブンス、7度+6度=13度でサーティーンスとなることから、表記する数字には注意してください!

3.テンションコードの3つの特徴

テンションコードの3つの特徴

テンションコードの特徴を紹介します。

主な特徴は以下の3つです。

  1. おしゃれで複雑なコードにできる
  2. オリジナリティのあるコード進行にできる
  3. 楽器やアレンジによって聴こえ方が異なる

順に紹介するので、テンションコードの効果を頭に入れておきましょう!

(1)おしゃれで複雑なコードにできる

おしゃれで複雑なコードにできる

テンションコードにすることで、おしゃれで複雑なコードにすることができます。

セブンスコードでも十分響きのあるコードなのですが、さらに音を追加しているのでより複雑さが増し、高音を加えているのでよりおしゃれな響きになるのです。

三和音やセブンスコードは使用されることが多いので、響きの異なるテンションコードが入ることによって、単調になりがちなコード進行に変化をもたらすことができます。

少し音に深さが欲しいときなど、何か変化をもたらしたいときにテンションコードを使ってみましょう!

(2)オリジナリティのあるコード進行にできる

オリジナリティのあるコード進行にできる

テンションコードはオリジナリティのあるコード進行にしたいときに効果的です。

追加前の音が三和音かセブンスコードだけでも音の聴こえ方が変わるので、追加する音が3種(2・4・6度)もあればなおさらパターンが多くなります。

同じコード進行を使っている楽曲は多いので、他の楽曲では使っていない少し異なるコードを使ってみたい人は、イメージを損なわない程度に使ってみてください!

(3)楽器やアレンジによって聴こえ方が異なる

楽器やアレンジによって聴こえ方が異なる

使う楽器やアレンジによって適切なテンションコードは異なります。

澄んだピアノの音と歪みのあるギターの音では、同じコードでも聴こえ方に差があるのです。

また、複数の楽器音が合わさるとテンションコードが邪魔に感じる場合もあります。

テンションコードを使うときは楽器ごとに適切な音だけでなく、複数の楽器が合わさったときに濁った音に聴こえないかチェックすることが重要です。

テンションコードの扱い方は難しいので、使用する音は少なくとも1~2つに抑えて、アクセントとして格好よく使いましょう!

4.三和音をテンションコードにする場合

三和音をテンションコードにする場合

三和音に高音を加えたときのテンションコードについて紹介します。

セブンスコードの場合は、2度の音を加えたときは○7(9)と表記しますが、三和音の場合は○add9(アドナイン)となり、表記の仕方が全く異なるので注意が必要です。

テンションを加える前表記
三和音○add9
セブンスコード○7(9)

addは追加という意味があり、9度の音を付け加えていることを表しています。

たとえば、Cadd9は、C(C・E・G)の三和音に1オクターブ上のDを加えた音で、4音(C・E・G・D)で構成されたテンションコードです。

三和音のテンションコードには以下のような特徴があることを頭に入れておきましょう!

三和音のテンションコードの特徴
  • ロックやポップスで使われることが多い
  • ダイアトニックコードのⅠとⅣに対して使われることが多い
  • 三和音の場合はナインスが使われることが多い

セブンスコードをテンションコードにするのが一般的ですが、ロックやポップスの楽曲では、○add9はよく使われます。

また、ダイアトニックコードのⅠとⅣにadd9を活用することが多いです。

表記に英語が入るので難しそうに感じるかもしれませんが、仕組みはシンプルなので、三和音とセブンスコードの違いを覚えておきましょう!

なお、以下の記事で主要な三和音(スリーコード)について紹介しているので、あわせてご覧ください!

スリーコードの3つの役割!初心者におすすめのコード進行例3選!

2021.01.18

まとめ

テンションコードは使う音が増え、表記も複雑になるので、初心者は難しいと感じがちです。

しかし、テンションコードの仕組みを理解すれば、抵抗感もなくなります。

今回紹介した三和音とセブンスコードの違いやテンションコードの特徴を頭に入れて、苦手意識を持たないようにしましょう!

なお、以下の記事でコード進行について紹介しているので、学んだコードを活かしたい人はあわせてご覧ください!

コード進行のルールとは?初心者におすすめの定番のコード進行3選

2020.11.28

関連記事