メジャースケールとは?初心者が理解するメリットと3つの覚えるコツ

「メジャースケールってどういう意味なの?」
「メジャースケールにはどういったものがあるの?」

音楽を勉強し始めた人の中には、メジャースケールが具体的にどういうことを意味するのか理解できていない人も多いのではないでしょうか。

実は、メジャースケールにはいくつも種類があり、規則性などを把握することにより音楽理論を深めることができるのです!

本記事では、メジャースケールの概要や規則性、種類を紹介します。

この記事を読めば、メジャースケールを理解し音楽知識を深めることができますよ!

1.メジャースケールとは

メジャースケールとは

メジャースケールとは、「ドレミファソラシ」と聴こえる規則性に沿って並んだ7つの音階のことで長音階とも呼ばれます。

メジャースケールの特徴は以下の通りです。

メジャースケールの特徴
  • ダイアトニックスケールのうちの1つ
  • 明るい響きを感じる音の並び
  • メジャーキーのダイアトニックコードを構成している音
  • 希望や勇気、元気を与える楽曲に使われる傾向がある

鍵盤上の12音の中から7音で構成されるダイアトニックスケールの1つで、明るい響きを持つ音が集まっています。

ダイアトニックコード(ダイアトニックスケール上の音だけで構成された和音)は、コード進行のメインとなるコードなので、ダイアトニックスケールの1つであるメジャースケールは音楽理論上でも重要です。

メジャースケールはマイナースケール(暗い響きがあるスケール)に比べて、楽しさや希望を感じる音の並びなので、明るい楽曲に使われることが多いと認識しておきましょう!

なお、以下の記事でダイアトニックスケールについて紹介しているので、あわせてご覧ください。

ダイアトニックスケールとは?初心者が覚えておくべき2つのパターン

2020.12.27

2.メジャースケールの規則性

メジャースケールの規則性

メジャースケールの規則性を紹介します。

メジャースケールの規則性は以下の通りです。

メジャースケールの規則性

全音→全音→半音→全音→全音→全音→半音

半音:基点となる音の隣の音
全音:基点となる音から1音飛ばした音

鍵盤上の12音をドから並べると「ド・ド♯・レ・レ♯・ミ・ファ・ファ♯・ソ・ソ♯・ラ・ラ♯・シ」となります。

この並びにおいて、メジャースケールの規則性になるように以下の通りに半音(隣りの音)を消していくと「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」となるのです。

メジャースケールの導き方
  1. 12音の並びを書き出す
    「ド・ド♯・レ・レ♯・ミ・ファ・ファ♯・ソ・ソ♯・ラ・ラ♯・シ」
  2. 規則性に従って半音を削除する
    「ド・ド♯・レ・レ♯・ミ・ファ・ファ♯・ソ・ソ♯・ラ・ラ♯・シ」
  3. 残った音を順に並べる
    「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」

なお、ド以外の音から12音並べても規則性にしたがって半音を削除していけば、「ドレミファソラシ」の音階になります。

たとえば、レを基点にしたメジャースケールを導く流れは以下の通りです。

レのメジャースケール
  1. レを基点に12音の並びを書き出す
    「レ・レ♯・ミ・ファ・ファ♯・ソ・ソ♯・ラ・ラ♯・シ・ド・ド♯」
  2. 規則性に従って半音を削除する
    「レ・レ♯・ミ・ファ・ファ♯・ソ・ソ♯・ラ・ラ♯・シ・・ド♯」
  3. 残った音を順に並べる
    「レ・ミ・ファ♯・ソ・ラ・シ・ド♯」

ドを基点にしたときの音の並びは異なりますが、「レ・ミ・ファ♯・ソ・ラ・シ・ド♯」を実際に演奏すると「ドレミファソラシ」と聴こえます。

この規則性を頭に入れておけば、いつでもメジャースケールを割り出すことができるので、「全音→全音→半音→全音→全音→全音→半音」の並びを覚えることは重要です。

最初は半音の削除がスムーズにできないかもしれませんが、何度も自分で導くことで自然とメジャースケールが頭に浮かぶようになるので、知識を定着させるために12音を紙やタブレットに書き出して、メジャースケールを自分で導きましょう!

なお、以下の記事で全てのメジャースケールを一覧にしてまとめているので、あわせてご覧ください。

メジャースケールの一覧表を紹介!初心者が簡単に覚える3つのコツ

2020.12.27

3.メジャースケールを理解する3つのメリット

メジャースケールを理解する3つのメリット

メジャースケールを理解するとどのようなメリットがあるのか紹介します。

メジャースケールを理解することで得られるメリットは以下の3つです。

  1. キーの概念が理解できる
  2. 作曲作業がスムーズになる
  3. 音楽を理論的に考えられるようになる

順に紹介するので、メジャースケールを勉強するモチベーションにつなげましょう!

(1)キーの概念が理解できる

キーの概念が理解できる

メジャースケールを理解すると、キーの概念が理解できます。

楽曲にはどのメジャースケールによって構成されているかを示すキーが必ず存在し、そのキーが特定できなければ耳コピや作曲作業ができません。

ダイアトニックスケールの概念を理解することで初めてキーの概念が理解でき、メジャースケールを理解していれば、メジャーキーが12個あることも容易に想定できます。

キーの概念は音楽活動で必須なので、本格的に音楽を勉強しようとしている人は、少なくともメジャースケールを理解しておきましょう!

(2)作曲作業がスムーズになる

作曲作業がスムーズになる

メジャースケールを理解していれば、作曲作業がスムーズになります。

キーがメジャーの場合、そのキーのメジャースケールの音をメインに使うことになるので、コード進行やメロディを作るときにどの音を中心に使えばよいのか簡単に割り出すことが可能です。

クオリティを向上させるためには、該当するメジャースケール以外の音や特殊なコードを使う必要がありますが、メジャースケールだけでも十分作曲することができます。

将来的にクリエイターとしての活動を考えている人は、メジャースケールだけでなくダイアトニックスケール全体の勉強を進めましょう!

(3)音楽を理論的に考えられるようになる

音楽を理論的に考えられるようになる

メジャースケールの知識を基に音楽を理論的に考えられるようになります。

メジャースケールからキーや使われているコードを特定したり、メロディの印象を壊さないように使用されている音と相性の良いアレンジを考えたりできるのです。

楽曲を作ったりアレンジしたりするには、音楽の理論に基づいて行わなければなりません。

楽曲のベースとなるメジャースケール(ダイアトニックスケール)を理解すれば、意図的に音楽を作り上げることができるので、自分の思いを音楽で自由に表現したい人はメジャースケールをマスターしましょう!

4.メジャースケール以外のダイアトニックスケール一覧

メジャースケール以外のダイアトニックスケール一覧

ダイアトニックスケールにはメジャースケール以外にも6つのパターンがあります。

ダイアトニックスケールの規則性を1つずつずらすことで、以下のように7つのパターンにすることが可能です。

スケール名音の並びドのスケール
イオニアン
(メジャースケール)
全音→全音→半音→全音→全音→全音→半音ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ
ドリアン全音→半音→全音→全音→全音→半音→全音ド・レ・レ♯・ファ・ソ・ラ・ラ♯
フリジアン半音→全音→全音→全音→半音→全音→全音ド・ド♯・レ♯・ファ・ソ・ソ♯・ラ♯
リディアン全音→全音→全音→半音→全音→全音→半音ド・レ・ミ・ファ♯・ソ・ラ・シ
ミクソリディアン全音→全音→半音→全音→全音→半音→全音ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・ラ♯
エオリアン
(マイナースケール)
全音→半音→全音→全音→半音→全音→全音ド・レ・レ♯・ファ・ソ・ソ♯・ラ♯
ロクリアン半音→全音→全音→半音→全音→全音→全音ド・ド♯・レ♯・ファ・ファ♯・ソ♯・ラ♯

規則性を少しずらすだけで全く異なるダイアトニックスケールができ、7音を続けて演奏すると悲しい雰囲気や優雅な雰囲気などスケールによって感じる印象に差が出てきます。

この中でもメジャースケールとマイナースケールは頻繁に接するので、初めのうちは全て覚えるのではなく、使用頻度が多いイオニアン(メジャースケール)とエオリアン(マイナースケール)の2つを覚えておきましょう!

5.メジャースケールを覚える3つのコツ

メジャースケールを覚える3つのコツ

メジャースケールを覚えるコツを紹介します。

今回紹介するコツは以下の3つです。

  1. 白鍵と黒鍵をイメージしない
  2. 半音の位置を覚える
  3. 音の感覚を覚える

順に紹介するので、メジャースケールを勉強するときの参考にしてください!

(1)白鍵と黒鍵をイメージしない

白鍵と黒鍵をイメージしない

メジャースケールに限らず、ダイアトニックスケールを覚えるときは、白鍵と黒鍵をイメージしないことをおすすめします。

白鍵と黒鍵が並んだ鍵盤をイメージすると、白鍵が手前に黒鍵が奥に配置されているので、音楽初学者は白鍵と黒鍵を分けてイメージしてしまいがちです。

全音や半音は基点の音との位置関係によって決まるので、白鍵と黒鍵どちらも全音や半音になるにも関わらず、音楽初学者の中には鍵盤の並びで「全音=白鍵」「半音=黒鍵」をイメージしてしまう人がいます。

白鍵と黒鍵をイメージしてそれぞれ分けてしまうと、ダイアトニックスケールの規則性(全音や半音の仕組み)が理解しにくいので、鍵盤をイメージするのではなく12個の音が横一線に並んでいるイメージをしましょう。

なかなか全音や半音の仕組みが理解できない人は、紙に「ド・ド♯・レ・レ♯・ミ・ファ・ファ♯・ソ・ソ♯・ラ・ラ♯・シ」と横一列に書き出して、全音(1つ飛ばした先の音)と半音(隣りの音)を割り出していくと分かりやすいですよ!

(2)半音の位置を覚える

半音の位置を覚える

半音の位置を覚えるのもメジャースケールの規則性を覚えるコツです。

ダイアトニックスケールは、5つの全音と2つの半音で構成されています。

全音と半音を全て覚えようとすると他のパターンと混同してしまうので、半音の位置だけを覚えるのがおすすめです。

7つのパターン全て全音と半音の感覚は同じなので、半音の位置だけ把握していればどのパターンなのか特定することができます。

上記のダイアトニックスケールの表から、メジャースケールの半音の位置は3番目と7番目で、マイナースケールの半音の位置は2番目と5番目です。

2つの半音の位置さえ把握していれば残りは全て全音なので、7つ全ての並びを覚える必要はありません。

音楽ではメジャースケール以外にもダイアトニックコードなど覚えることはたくさんあるので、音楽を勉強するにおいて覚えることは最小限に抑えることを意識しましょう!

(3)音の感覚を覚える

音の感覚を覚える

メジャースケールは実際に音を聴いて音の感覚を覚えるのも効果的です。

鍵盤上には12の音があるので、メジャースケールは全部で12パターンあります。

それらを全部覚えたとしても、実際にどのように聴こえるのかイメージできなければ、演奏の練習や作曲のときに一々確かめなければなりません。

そのため、メジャースケールを覚えた先のことを考えると、音階と音の感覚を一致させておいた方が作業効率がアップします。

たとえば、以下のように音感を身につけておくとよいでしょう。

身につけるべき音の感覚例
  • ミの音を聴いたときに、正しくミと言い当てられる
  • ファをイメージしたときに、頭の中でファの音が流れる
  • レのメジャースケールをイメージしたときに、頭の中で「レ・ミ・ファ♯・ソ・ラ・シ・ド♯」の音を流すことができる

絶対音感を持つ人でなくても、繰り返し音を聴いて訓練することで、複雑なコードを言い当てることは難しくても、単音を言い当てるくらいの音感は身につけることができます。

音感は演奏練習や作曲の作業を効率良くするために必須の音楽スキルなので、紙やタブレットなど手先だけで勉強するのではなく、耳も使って感覚で勉強しましょう!

まとめ

メジャースケールは7つの音が「ドレミファソラシ」と聴こえるように並んだ音階のことです。

全音と半音の並びの規則性を覚えれば、全てのメジャースケールを覚えることなく求めるメジャースケールを導き出すことができます。

メジャースケールは頻繁に目にするので、今回紹介した3つのコツを参考に使用頻度が高いスケールは覚えておきましょう!

また、メジャースケールだけでなく、マイナースケールを見る機会も多いので余裕があればマイナースケールも覚えておくことをおすすめします!

なお、以下の記事でマイナースケールの一覧を紹介しているので、あわせてご覧ください。

12種類のマイナースケール一覧!メジャースケールとの関係や覚え方

2020.12.27

関連記事