【共感を生む歌詞作り】4ステップでリスナーの心を掴もう!

「作詞の仕方、歌詞の作り方を知りたい!」
「作詞はどんな順序で始めればいいの?」

このように、歌詞の作り方について知りたいという方は多いでしょう。

実は、音楽初心者でもいくつかのポイントを守り、順序に沿って作詞を行うことでリスナーの共感を生む歌詞を作成することができます。

今回は、作詞を始めるための順序と、より想いを伝えるための作詞テクニックを紹介します。

この記事を読んで、作詞初心者を脱却し、歌詞で多くの人に想いを届けられるようになりましょう。

こちらの記事では作詞活動を円滑に進めるために大切な作詞ノートについて紹介しているので一緒にご覧ください。

【超便利:作詞ノートの作り方】5つのポイントで共感を生む作詞家に!

2020.07.27

1.簡単に始められるけど実は奥深い作詞作業

作詞に詳しい音楽知識は必要ないため比較的簡単に始めることができますが、言葉の選び方一つでリスナーに与える印象が大きく変わることもある、繊細で奥の深い作業となっています。

ロマンチックでありながらも、独りよがりなポエムにもなってはいけない、現実と空想の境目を上手く区別してあなたの世界観を作り出す能力が作詞には必要です。

よりメッセージ性が強く、何かを訴えかけたい気持ちが大きい場合は「詞先」という作曲よりも先に作詞を始める方法で音楽制作を始めると良いでしょう。

音楽制作の工程には、作詞・作曲・編曲などありますが、作詞と作曲の順番は決まっていないため、自分が好きな順序で行っても問題ありません。

以下の記事では作詞と作曲の順番について紹介しているので、ぜひご覧ください。

作詞作曲の順番はどちらを優先すべき?【初心者は曲先がおすすめ】

2020.07.27

2.4つの手順を踏んで歌詞の作り方を覚えよう

歌詞を作るための4つの順序について紹介します。

以下の順序を守りながら作詞することで、リスナーからの強い共感を生む作詞ができるようになります。

  1. どんなメッセージを届けたいか「テーマ」を決める
  2. 誰に向けた歌詞なのか「方向性」を決める
  3. 5W1Hを決める
  4. 共感を得られるか考察する

順に紹介します。

(1)どんなメッセージを届けたいか「テーマ」を決める

歌詞を作るための1つ目の順序は、どんなメッセージを届けたいか「テーマ」を決めることです。

まずは、どんな内容の歌詞を書いていくのかテーマを決めるようにしましょう。

作詞テーマには以下のような例があります。

作詞のテーマ例
  • 恋愛
  • 応援歌
  • 目標
  • 日常
  • テーマソング
  • 家族、友人

何を書くかは自由ですが、基本的にはどの音楽もこれらのテーマのどれかに当てはまっていると思います。

テーマが思いつかず何について書けばいいかわからない場合は、上記の例を参考に作詞してみたいテーマを考えてください。

作詞を始める前にはまずテーマを選択し、そこから細かな決めごとを考えるようにしましょう。

(2)誰に向けた歌詞なのか「方向性」を決める

歌詞を作るための2つ目の順序は、誰に向けた歌詞なのか「方向性」を決めることです。

先ほど作詞テーマの例をいくつか挙げましたが、あれはあくまでも大きなテーマであり、リスナーからの共感を生むにはもっとテーマを掘り下げた上で第二テーマを決める必要があります。

例えば「応援歌」を作詞テーマとして選んだ際、誰に対しての応援歌なのか、その人は何について悩んでいるのかというように、歌詞を誰に向けて書くのか方向性を決めることが大切です。

また、テーマが「恋愛」であれば、「出会い」や「失恋」「諦め」、「家族、友人」であれば「感謝」「誓い」「関係の修復」など、大きなテーマから枝分かれした、より日常生活に近い題材を第二テーマとして選ぶことで、よりターゲットに迫った内容にすることができます。

リスナーからの共感を生むには、あまり世間から離れすぎず、多くの人が経験しそうな「あるある」を歌詞に織り込むのがポイントです。

大きなテーマを決めた後は具体的な方向性も決めることで、よりシンパシーを感じてもらえる歌詞が書けるようになりますよ。

(3)5W1Hを決める

歌詞を作るための3つ目の順序は、5W1Hを決めることです。

大きなテーマと小さなテーマを決めた後は、更に歌詞の詳細を練っていきます。

特殊な曲を除いて、多くの曲は物語性になっており、歌詞の主人公が誰かに向けて何かしらのメッセージを発信していたり、想いを寄せていたりしますよね。

こういった具体的な設定を考えることでリスナーの懐に入り込み、感情を揺さぶれる歌詞の作成が可能です。

その際に有効なのが5W1Hの設定で、以下の6点を決めることが大切となります。

5W1H
  • When(いつ)
  • Where(どこで)
  • Who(誰が)
  • What(何を)
  • Why(なぜ)
  • How(どのように)

これらの設定を決めることで歌詞に物語性が生まれ、感情移入しやすい曲を作ることができます。

共感は感情移入なしでは生まれません。

リスナーを歌詞の世界に引き込みファンを獲得するためには、5W1Hを設定し、ターゲットを絞ることが必要です。

#1:言葉の羅列にならないよう注意しよう

5W1Hを設定した後の注意点として、「言葉の羅列」にならないようにすることが挙げられます。

5W1Hを意識しすぎるあまり、決めた設定についてただ書き連ねてしまうと、それは歌詞ではなく日記となってしまうのです。

言葉の羅列は作詞初心者にありがちで、リスナーからすると興味のない話を聞かされているようで面白みのない歌詞となってしまいます。

もちろんリスナーに設定をわかってもらうための最低限のワードは歌詞内に入れる必要がありますが、できるだけ直接的な表現にならないような表現力、そして語彙力も大切です。

また、5W1Hのうち、どれかについては直接的な言及は避け、他の設定箇所から残りの設定を想像してもらうという方法もリスナーに考える余地を与えて世界観に浸ってもらうという点からすると有効な作詞方法と言えるでしょう。

メッセージ性を重視している場合は、言葉の羅列になりすぎないよう注意しながら作詞を行ってください。

(4)共感を得られるか考察する

歌詞を作るための4つ目の順序は、共感を得られるか考察することです。

ここまで作詞のテーマについて考えてきましたが、リスナーから共感を得られる内容でなければ繰り返し聴いてもらうことはできません。

例えば、多くの人が日常であまり体験しないような内容になっていないか、聴いていて違和感を感じたり、不快になったりしないかなどを第三者の視点から考えるようにしましょう。

自慢のように聞こえたり、信じられないようなシチュエーションの歌詞ではリスナーにメッセージを受け取ってもらうのが難しいです。

テーマや設定を考えた後と、作詞を終えた後の2回に分けて考察を行うと、共感を生みつつ、リスナーの心に自然に溶け込むような歌詞を書くことができるようになるでしょう。

以下の記事でも作詞のルールについて紹介しているのでぜひご覧ください。

作詞にルールは存在する?共感を生む歌詞を作るための5つのルール!

2020.07.26

3.活用したい2つの作詞テクニック

作詞をするのであれば活用したい作詞テクニックを2つ紹介します。

以下の2つを意識して作詞するだけで、表現力豊かで音楽的な歌詞を書けるようになります。

  1. 表現技法を活用する
  2. サビから書き始める

順に紹介します。

(1)表現技法を活用する

活用したい1つ目の作詞テクニックは、表現技法を活用することです。

上記の項で言葉の羅列にならないよう注意しようとお伝えしましたが、比喩を始めとした表現技法を活用することで言葉の羅列などからくる歌詞の単調さを改善することができます。

感情や出来事をそのままの言葉で伝えるのも大切ですが、比喩などを使って何か別のものに例えると、おしゃれでしかもイメージが伝わりやすくなるのです。

また、表現技法を上手く使えるとリスナーに様々なシーンや情景を連想させることができ、歌詞の世界観をより再現することもできます。

直接伝えたい部分も大切にしながら、歌詞の世界観をうまく伝えられる表現力を手に入れましょう。

(2)サビから書き始める

活用したい2つ目の作詞テクニックは、サビから書き始めることです。

楽曲では、多くの方がご存じの通りサビが一番盛り上がる部分となっています。

そのため、サビは楽曲の顔とも言うことができ、リスナーに強い印象を残すには、サビの部分に一番伝えたい歌詞を置くことが重要です。

サビから書き始めることの利点として、一番伝えたい部分から書くことで、歌詞の全体像を浮かび上がらせることができるという点があります。

伝えたいことがあやふやなままAメロやBメロを作詞すると、作詞する方も世界観を掴むことが出来ず、サビまでの道のりに一貫性がなく、伝えたいことがよくわからない歌詞となってしまいがちです。

しかし、サビから書き始めて伝えたい部分を最初から固めておくと、サビに到達するまでのいろいろな選択肢が考案しやすくなり、表現の幅が広がります。

作曲でもそうですが、支点をしっかりと決めてから作詞を始めることで、一つの物語としてまとまりのある作詞が行えるようになるのです。

以下の記事では作詞のコツについて紹介しているのでぜひご覧ください。

まとめ

今回は、作詞を始めるための順序について紹介しました。

基本的には、構想をしっかりと練ってから作詞した方がリスナーに伝わりやすい歌詞を書くことができます。

最初は設定を考えるのにも苦労するかもしれませんが、常に共感してもらえる歌詞を書くことを意識し、第三者的な目線も忘れないようにしましょう。

また、常日頃から作詞のネタになりそうな出来事を探したり、世間の考えを正しく把握することも作詞を行うためには大切です。

音楽制作を通して、自分の想いを精一杯表現できるよう、作詞スキルの向上を目指していきましょう。

以下の記事でも作詞初心者に向けた作詞解説をしているのでぜひご覧ください。

【秘訣】初心者でも必ず作詞できる!4つの手順でリスナーに響く歌詞を

2020.07.26

関連記事