「モーダルインターチェンジってどういう意味なの?」
「モーダルインターチェンジってどうやって使えばいいの?」
楽曲制作を勉強している人の中には、モーダルインターチェンジとは何なのか、どう使えばよいのか分からない人も多いのではないでしょうか。
実は、モーダルインターチェンジはよく使われるコード進行作りのテクニックで、上手く使いこなすことで曲に大きな変化を与えることができるのです!
本記事では、モーダルインターチェンジの概要や効果、初心者でも簡単にできる使い方を紹介します。
この記事を読めば、モーダルインターチェンジを理解して、コード進行に工夫を加えられるようになりますよ!
目次
1.モーダルインターチェンジとは
モーダルインターチェンジとは、ダイアトニックスケールで同じルート音(主音)を持つモードから一時的にコードを借りてくるテクニックで、借用和音と呼ばれることがあります。
ダイアトニックスケールとは、鍵盤上の12音のうち7つの音が規則的に並んで構成されたはグループのことです。
ダイアトニックスケールは以下のような規則性で7音が並んでいます。
全音→全音→半音→全音→全音→全音→半音
半音:基点となる音の隣の音
全音:基点となる音から1音飛ばした音
この規則性を維持したまま基点となる音をずらすことで以下のような7つのパターンが生まれ、各パターンが上記で紹介したモードです。
スケール名 | 音の並び |
---|---|
イオニアン(メジャースケール) | 全音→全音→半音→全音→全音→全音→半音 |
ドリアン | 全音→半音→全音→全音→全音→半音→全音 |
フリジアン | 半音→全音→全音→全音→半音→全音→全音 |
リディアン | 全音→全音→全音→半音→全音→全音→半音 |
ミクソリディアン | 全音→全音→半音→全音→全音→半音→全音 |
エオリアン(マイナースケール) | 全音→半音→全音→全音→半音→全音→全音 |
ロクリアン | 半音→全音→全音→半音→全音→全音→全音 |
モーダルインターチェンジは、メジャースケールで構成されたコード進行に、マイナースケールのコードを1つ加えるといった、他スケールのコードを借りることをいいます。
具体的な例をあげると、Gメジャーコード「G・Am・Bm・C・D・Em・F♯m(♭5)」が中心になっているコード進行に、Gマイナーコード「Gm・Am(♭5)・B♭・Cm・Dm・E♭・F」の中のE♭を組み込むことがモーダルインターチェンジです。
ルート音が同じスケールであれば、他スケールからコードを借りてきても違和感のないコード進行にすることができます。
同じルート音を持つスケールのコードは、他のスケールのコード進行にも使えるということを覚えておきましょう。
なお、モーダルインターチェンジは特にミスチルなどがよく使っています。
「終わりなき旅」のサビや「Everything(It’s you)」のBメロなどで使われているので、試しに聞いてみてください。
以下の記事でダイアトニックスケールについて詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
2.モーダルインターチェンジの2つの効果
モーダルインターチェンジの効果を紹介します。
主な効果は以下の2つです。
順に紹介するので、モーダルインターチェンジを使うことでどのようなメリットがあるのか頭に入れておきましょう!
(1)曲調を大きく変えることができる
モーダルインターチェンジを使うことで、スケールにはない音を使うことになるため、曲調を大きく変えることができます。
キーとなるスケール以外の音を使うので、モーダルインターチェンジによって加えたコードが登場した瞬間、流れが変わり雰囲気が変わるのです。
曲調が変われば、リスナーの気をグッと引き寄せることができることから、AメロからBメロに切り替わるときやサビからのCメロに移行するときなどに使うと効果的でしょう。
(2)意外性のあるコード進行にできる
モーダルインターチェンジによって、意外性の強いコード進行になります。
リスナーはキーとなる音を軸に曲を聞くので、想定している音と異なる音が急に現れると、その音が印象強くなるのです。
モーダルインターチェンジによって加えられる音の選択肢は無数にあるため、オリジナル性の強いコード進行にしたい場合に活用しましょう。
3.モーダルインターチェンジの使い方4ステップ
モーダルインターチェンジの使い方を紹介します。
初心者におすすめの使い方は以下の通りです。
順に紹介するので、この流れに沿ってモーダルインターチェンジを使ってみましょう!
(1)既存曲のキーを特定する
まずは、モーダルインターチェンジをする前のコード進行のキーを特定します。
キーは譜面のト音記号の横の♯や♭の数を見ることで把握することが可能です。
♯の数 | メジャーキー | マイナーキー |
---|---|---|
0 | Cメジャー | Aマイナー |
1 | Gメジャー | Eマイナー |
2 | Dメジャー | Bマイナー |
3 | Aメジャー | F♯マイナー |
4 | Eメジャー | C♯マイナー |
5 | Bメジャー | G♯マイナー |
♭の数 | メジャーキー | マイナーキー |
---|---|---|
0 | Cメジャー | Aマイナー |
1 | Fメジャー | Dマイナー |
2 | B♭メジャー | Gマイナー |
3 | E♭メジャー | Cマイナー |
4 | A♭メジャー | Fマイナー |
5 | D♭メジャー | B♭マイナー |
6 | G♭メジャー | E♭マイナー |
既存曲をモーダルインターチェンジでアレンジしたい人は、上記の表を参考にキーを特定してみてください。
(2)キーをルート音にしたダイアトニックスケールを割り出す
キーを特定したら、キーのルート音がダイアトニックコードに含まれているスケールを割り出しましょう。
今回はメジャースケールをもとにコード進行が作られているとします。
たとえば、キーのルート音がEだった場合、Eをルート音にした6つのパターンのダイアトニックスケールを導き出すことが可能です。
スケール名 | 音の並び |
---|---|
ドリアン | E・F♯・G・A・B・C♯・D |
フリジアン | E・F・G・A・B・C・D |
リディアン | E・F♯・G♯・A♯・B・C♯・D♯ |
ミクソリディアン | E・F♯・G♯・A・B・C♯・D |
エオリアン(マイナースケール) | E・F♯・G・A・B・C・D |
ロクリアン | E・F・G・A・A♯・C・D |
ただし、いきなりこれほどのスケールを使いこなすことは難しいので、挫折しそうな場合はマイナースケールだけでも書き出しておきましょう。
(3)割り出したスケールのダイアトニックコードを割り出す
ダイアトニックスケールを割り出したら、そのスケールをもとに各ダイアトニックコードを割り出します。
各スケールのダイアトニックコードの規則性は以下の通りです。
スケール名 | ダイアトニックコードの並び |
---|---|
ドリアン | Ⅰm7・Ⅱm7・♭ⅢM7・Ⅳ7・Ⅴm7・Ⅵm7-5・♭ⅦM7 |
フリジアン | Ⅰm7・♭ⅡM7・♭ⅢM7・Ⅳm7・Ⅴm7-5・♭ⅥM7・♭Ⅶm7 |
リディアン | ⅠM7・Ⅱ7・Ⅲm7・#Ⅳm7-5・ⅤM7・Ⅵm7・Ⅶm7 |
ミクソリディアン | Ⅰ7・Ⅱm7・Ⅲm7-5・ⅣM7・Ⅴm7・Ⅵm7・♭ⅦM7 |
エオリアン(マイナースケール) | Ⅰm7・Ⅱm7-5・♭ⅢM7・Ⅳm7・Ⅴm7・♭ⅥM7・♭Ⅶ7 |
ロクリアン | Ⅰm7-5・♭ⅡM7・♭Ⅲm7・Ⅳm7・Ⅴ♭M7・♭Ⅵ7・♭Ⅶm7 |
スケールの音をローマ数字の通りに当てはめていくだけで割り出せるので、各スケールのダイアトニックコードを導き出しましょう。
なお、以下の記事でダイアトニックコードについて詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
(4)割り出したダイアトニックコードを使ってアレンジする
ダイアトニックコードを割り出したら、その中から好きなコードを使ってコード進行をアレンジしましょう。
ルート音が同じなので、どのコードを使っても違和感のないコード進行にすることができるので、一音ずつ試しながらコード進行に組み込んでみてください。
しっくりくるコードの流れになるように、モーダルインターチェンジをしてみましょう。
まとめ
モーダルインターチェンジは、曲調を変えたりオリジナル性の強いコード進行にしたりするときに使われるテクニックです。
初心者には難しそうに見えるかもしれませんが、1つずつステップを進めていけば、初心者でもモーダルインターチェンジを行うことができます。
今回紹介した使い方を参考にして、既存のコード進行をオリジナルのコード進行にアレンジしてみましょう!
なお、コード進行の作り方を以下の記事で紹介しているので、自分でコード進行を作ってみたいという人は参考にしてください。