作曲入門者がやるべき3つのこと!入門書としておすすめの2冊も紹介

「音楽初心者だけど作曲を始めてみたい!」
「作曲入門者は何をすれば良い?」

このように、作曲を始めてみたいとは思いつつ、何をすれば良いかわからないという作曲入門者の方は多いでしょう。

今回は、作曲入門者向けにぜひやってほしい3つのことと、おすすめの作曲入門書を2冊紹介します。

この記事を読んで作曲の最初の一歩を踏み出し、少しずつ曲作りを進めていきましょう。

作曲の始め方を紹介!音楽初心者でも挑戦できる3つの簡単な方法とは

2020.06.26

1.作曲とは?

一般的に作曲とは、メロディとコード進行を作成する工程のことを指します。

メロディは歌の部分で、コード進行は大きく捉えると伴奏の部分と言うことができるでしょう。

作曲入門者の方の中には、ギターやベース、ドラムといった楽器の演奏も作曲の工程で行うと考えている方が多いと思います。

しかし、基本的に楽器の演奏やその構成は「編曲」という工程で行われるのです。

あくまでも作曲工程ではその曲の柱となる部分を作成し、具体的な肉付けは編曲で行います。

メロディとコード進行の作成は、作曲入門者でも調べながら進めることができるので、あまり難しいイメージは持たずにまずはチャレンジしてみることがおすすめです。

以下の記事では作曲の基本について紹介しています。

作曲に必要最低限の基本とは?初心者がやりがちな3つの失敗例も紹介

2020.05.14

2.作曲入門者にやってほしい3つのこと

作曲入門者にやってほしい3つのことを紹介します。

以下の3点を意識し、作曲入門者を卒業できるようにしましょう。

  1. ループ音源を作って音楽が出来上がる流れを知る
  2. 最低限の音楽知識を学ぶ
  3. 楽しみながら作曲を続ける

順に紹介します。

(1)ループ音源を作って音楽が出来上がる流れを知る

作曲入門者にやってほしい1つ目のことは、ループ音源を作って音楽が出来上がる流れを知ることです。

そもそもループ音源とは、一定の小節で同じメロディやリズムを繰り返す曲のことで、イメージとしてはEDMのような曲を想像してもらえるとわかりやすいでしょう。

実は、ループ音源はループ音源専用アプリを利用することで作曲入門者でも簡単に作ることができ、この作成を通して音楽が出来上がる流れを理解することができるのです。

こういったアプリには、曲の土台となるビートやベースの音源、シンセサイザーなどから構成されたメロディとして使える音源が収録されています。

またビルドアップといってEDMのドロップ(サビにあたる部分)に突入する前の部分で使用されるような、聞き手のテンションを盛り上げていくための効果音なども多数収録されています。

ループ音源作成アプリでは、こういった複数の音源を自由に組み合わせていくことでオリジナルの曲を作ることができるのです。

例えばビート音源だけではリズムを刻む音しか鳴っていませんが、ここにシンセサイザーのメロディやコード感のある音、そしてベース音などを順々に重ねていくと音が集まり、一つの曲として成り立っていく流れを感じ取ることができます。

ループ音源作成アプリを使用して曲を作ってみると、音楽がどのように構成されているのか、またどの音が曲中にどんな役割を果たしているのか知ることができるのです。

ループ音源の作成を通して大まかではありますが音楽の仕組みを知り、作曲に対するモチベーションを上げていきましょう。

以下の記事では無料で作曲ができるアプリについて紹介しているのでぜひご覧ください。

おすすめの無料作曲アプリを4つ厳選!選ぶ際の2つのポイントも紹介

2020.05.23

(2)最低限の音楽知識を学ぶ

作曲入門者にやってほしい2つ目のことは、最低限の音楽知識を学ぶことです。

最低限の音楽知識とは主に3つあり、1つは「キー」、もう1つは「コード」、最後は「コード進行」となります。

#1:「キー」とは

「キー」とは、曲中にどの音を使うかを指す言葉で、基本的に1曲に対して1つのキーを使うことでバランスが良く調和の取れたメロディを作成することができます。

例えば「C」キーで作曲する場合は「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の7音を使ってメロディを作ることが前提となります。

クラシックの曲名などに「ト長調」や「二短調」といった言葉が使用されているのを見たことがあると思いますが、あれは曲のキーを指している言葉なのです。(トや二は日本語表記であり、キー名を覚える際に優先すべきは英語表記となります。)

#2:「コード」・「コード進行」とは

もう1つの「コード」とは、ルールに則って3つ以上の音が重なった状態の響きのことを言います。

例えば「ド・ミ・ソ」の三音を一緒に鳴らすと「Cメジャー」というコードが生まれるのです。

たくさんの種類が存在するコードはそれぞれ個別の響きを持っており、これらを上手に並べ替え、順番に鳴らしていくと「コード進行」という持続的な音の変化が発生し、曲の展開や雰囲気などを演出することができます。

曲を聴いていて、静かな部分や、サビに向けて少しずつ盛り上がっていく展開などありますが、それらはコードの持続的な変化、いわゆる「コード進行」によって作られていると言えるのです。

主にこの3点はさほど難しくなく、作曲を続けていけば割とすぐに覚えることができます。

特にコード進行による音の響きの変化を知ると、これまでとはまた違った音楽の聞こえ方を体験することも可能です。

これら3つの音楽理論については、以下の記事でより詳しく紹介しています。

作曲に必要なコード進行って何?理解するための4つの知識とは

2020.05.14

(3)楽しみながら作曲を続ける

作曲入門者にやってほしい3つ目のことは、楽しみながら作曲を続けることです。

最終的にはこれに尽きるでしょう。

作曲を始めるのは決して難しいことではありませんが、スムーズに進めていけるものでもありません。

特に、作曲入門者からすると基本的な音楽知識すらよく理解できないということは多々あると思います。

しかし、そういった部分にも楽しさを見出していくことが、何事も継続するためには大切です。

例えば好きなアーティストがよく使いがちなコード進行の例をネットで調べ、その進行を参考に自分も曲を作ってみたりするのは、憧れの存在に近づけたような気がして作曲のモチベーションを上げることができます。

世界に一つだけのオリジナルソングを作るためにも、小さな楽しみを見つけ出し、作曲を継続できるようにしましょう。

3.作曲入門者におすすめの2冊

作曲初心者のおすすめの本2冊を紹介します。

以下の2冊を参考に、実際に作曲を始めてみましょう。

  1. 鼻歌から始める即効作曲レッスン
  2. もっと!思いどおりに作曲ができる本

順に紹介します。

(1)鼻歌から始める即効作曲レッスン

作曲入門者におすすめの1冊目は、「鼻歌から始める即効作曲レッスン」です。

本のタイトルにもあるように、鼻歌から曲を作る方法を学ぶことができます。

初歩的な内容から少し発展した内容まで記載されていますが、説明がフランクで頭に入ってきやすいということもあり、理論を学んでいるという感覚になりません。

楽しみながら、そして体系的に曲作りを学ぶことができ、作曲入門者が購入する一冊目の作曲本としてもおすすめできます。

この本で学んだことを実践し、もう一度読み直す、そしてまた実践ということを繰り返していくことで作曲スキルを自分のものにすることが可能です。

商品情報
  • 値段:2,178円(税込)
  • 品種:単行本
  • 著者:田村信二
  • 発売日:2015年8月10日
  • 購入サイト:Amazon

(2)もっと!思いどおりに作曲ができる本

作曲入門者におすすめの2冊目は、「もっと!思いどおりに作曲ができる本」です。

こちらは一問一答形式で、音楽初心者から中級者が抱えそうな疑問について見開きで完結に回答されています。

例えば「なぜ音符の種類はたくさんあるのか」「最初に覚えるべきコード進行」は何なのかなど、細かな質問一つひとつに丁寧な回答がついているのが特徴です。

こちらを一冊持っておくことで、作曲作業の際に忘れてしまった音楽理論などを瞬時に確認することができますし、内容的にもしっかり作曲に活かして表現の幅を広げるのに役立てることができます。

「もっと!思い通りに作曲ができる本」で、入門者から初級者、中級者へとステップアップを図りましょう。

商品情報
  • 値段:2,200円(税込)
  • 品種:単行本
  • 著者:川村ケン
  • 発売日:2018年6月25日
  • 購入サイト:Amazon

まとめ

今回は、作曲入門者に向けてぜひやってほしい3つのこと、そしておすすめの入門書を2冊紹介しました。

作曲は継続することで感性が磨かれ、表現の幅を広げたり、独自の世界観を作ることができるようになります。

入門者の方はまず楽しみながら作曲を続け、自分のペースを守りながら曲作りに励むようにしましょう。

今回おすすめした2冊も参考にしながら作曲スキルを高めて、音楽に囲まれた日々を送ってくださいね。

以下の記事では作曲の方法について紹介しているのでぜひご覧ください。

音楽初心者のための作曲方法3選!作曲をスムーズにするアイテムとは?

2020.05.25

関連記事