ダイアトニックコードの一覧表!初心者におすすめの3つの使い方!

「ダイアトニックコードってどんなものがあるの?」
「ダイアトニックコードってどういう風に使えばいいの?」

作曲初心者の中には、ダイアトニックコードが多すぎてどれを使えばいいのか分からずに困っている人も多いのではないでしょうか。

実は、ダイアトニックコードはメジャーキーとマイナーキーで分けて見るのが分かりやすいのです!

本記事では、ダイアトニックコードの一覧と初心者におすすめのダイアトニックコードの使い方を紹介します。

この記事を読むと、キーごとにダイアトニックコードがすぐに判別できるようになりますよ!

なお、ダイアトニックコードの特徴について以下の記事で紹介しているので、あわせてご覧ください!

ダイアトニックコードの3つの特徴!初心者におすすめの見つけ方!

2020.12.27

1.ダイアトニックコードの一覧表

ダイアトニックコードの一覧表

ダイアトニックコードをまとめた一覧を紹介します。

今回は以下の2つに分類してまとめました。

  1. メジャーキー
  2. マイナーキー

順に紹介するので、時間をかけずにダイアトニックコードを知りたい人が参考にしてみてください!

(1)メジャーキー

メジャーキー

メジャーキーのダイアトニックコードを紹介します。

12個のキーコードに対するダイアトニックコードは以下の表の通りです。

キーコード Ⅱm Ⅲm Ⅵm Ⅶm(♭5)
C(ド) C Dm Em F G Am Bm(♭5)
D(レ) D Em F♯m G A Bm C♯m(♭5)
E(ミ) E F♯m G♯m A B C♯m D♯m(♭5)
F(ファ) F Gm Am B♭ C Dm Em(♭5)
G(ソ) G Am Bm C D Em F♯m(♭5)
A(ラ) A Bm C♯m D E F♯m G♯m(♭5)
B(シ) B C♯m D♯m E F♯ G♯m A♯m(♭5)
D♭(レ♭) D♭ E♭m Fm G♭ A♭ B♭m Cm(♭5)
E♭(ミ♭) E♭ Fm Gm A♭ B♭ Cm Dm(♭5)
F♯(ファ♯) F♯ G♯m A♯m B C♯ D♯m Fm(♭5)
A♭(ラ♭) A♭ B♭m Cm D♭ E♭ Fm Gm(♭5)
B♭(シ♭) B♭ Cm Dm E♭ F Gm Am(♭5)

複雑そうに見えるかもしれませんが、以下のような規則性さえ把握すれば覚えなくても自分で導き出すことができます。

ダイアトニックコードの規則性

  • Ⅰはキーコードと同じ
  • Ⅱ・Ⅲ・Ⅵはマイナー
  • Ⅶはマイナー(♭5)

全て覚える必要はありませんが、♯や♭が少ないCやF、Gなどは覚えておきましょう!

なお、以下の記事でメジャースケールの一覧を紹介しているので、あわせてご覧ください。

メジャースケールの一覧表を紹介!初心者が簡単に覚える3つのコツ

2020.12.27

(2)マイナーキー

マイナーキー

マイナーキーのダイアトニックコードを紹介します。

マイナーコードをキーにしたダイアトニックコードは以下の表の通りです。

キーコード Ⅰm Ⅱm(♭5) Ⅲ♭ Ⅳm Ⅴm Ⅵ♭ Ⅶ♭
Cm(ド) Cm Dm(♭5) E♭ Fm Gm A♭ B♭
Dm(レ) Dm Em(♭5) F Gm Am B♭ C
Em(ミ) Em F♯m(♭5) G Am Bm C D
Fm(ファ) Fm Gm(♭5) A♭ B♭m Cm D♭ E♭
Gm(ソ) Gm Am(♭5) B♭ Cm Dm E♭ F
Am(ラ) Am Bm(♭5) C Dm Em F G
Bm(シ) Bm C♯m(♭5) D Em F♯m G A
C♯m(ド♯) C♯m D♯m(♭5) E F♯m G♯m A B
D♯m(レ♯) D♯m Fm(♭5) F♯ G♯m A♯m B C♯
F♯m(ファ♯) F♯m G♯m(♭5) A Bm C♯m D E
G♯m(ソ♯) G♯m A♯m(♭5) B C♯m D♯m E F♯
B♭m(シ♭) B♭m Cm(♭5) D♭ E♭m Fm G♭ A♭

マイナーキーの場合は♯や♭が複雑に関わってくるので、すぐに頭の中で鍵盤をイメージできない人は、規則性で導き出すのは難しいでしょう。

マイナーキーのダイアトニックコードを使う場合は、初心者のうちは上記の一覧から1つ1つ丁寧に探すことをおすすめします。

なお、以下の記事でマイナースケールの一覧を紹介しているので、あわせてご覧ください。

12種類のマイナースケール一覧!メジャースケールとの関係や覚え方

2020.12.27

2.初心者におすすめのダイアトニックコードの3つの使い方

初心者におすすめのダイアトニックコードの3つの使い方

初心者におすすめのダイアトニックコードの使い方を紹介します。

今回紹介する使い方は以下の3つです。

  1. ダイアトニックコードだけでコード進行を作る
  2. セブンスコードで表現に深みを持たせる
  3. コードの機能を意識して使う

順に紹介するので、ダイアトニックコードの知識を定着させるために参考にしてみてください!

なお、以下の記事でコード進行のルールについて紹介しているので、ダイアトニックコードを使うときの参考にしてください。

コード進行のルールとは?初心者におすすめの定番のコード進行3選

2020.11.28

(1)ダイアトニックコードだけでコード進行を作る

ダイアトニックコードだけでコード進行を作る

ダイアトニックコードを使えるようになったら、ダイアトニックコードだけでコード進行を作ってみましょう。

ダイアトニックコードだけでもコード進行が成立するだけでなく、ダイアトニックコードを使うことで音を大きく外さないようになるのです。

7つのコードを組み合わせるだけでコード進行が作れてしまうので、コード進行作りの練習におすすめですよ!

なお、以下の記事でコード進行の作り方について紹介しているので、あわせてご覧ください。

コード進行の作り方4ステップ!初心者が押さえておくべき3つのコツ

2020.11.30

(2)セブンスコードで表現に深みを持たせる

セブンスコードで表現に深みを持たせる

ダイアトニックコード(四和音)をセブンスコードにすることもおすすめです。

セブンスコードとは4つの音で構成されるコードのことで、上記の表で紹介した3つの音(Ⅰ・Ⅲ・Ⅴの音)で構成される三和音にⅦの音を加えたコードを言います。

構成音が1音増えるので音の聴こえ方が変わり、表現に深みを持たせることが可能です。

セブンスコードでコード進行が表記されているものも多いので、ダイアトニックコードを覚えたらセブンスコードを活用できるようになっておくことをおすすめします!

(3)コードの機能を意識して使う

コードの機能を意識して使う

ダイアトニックコードを使うときは、コードの機能を意識することもおすすめです。

ダイアトニックコードには、大きく分けて3つの機能があります。

ダイアトニックコードの機能

  1. トニック(Ⅰ・Ⅲm・Ⅵm):コード進行の主役となるコード
  2. ドミナント(Ⅴ・Ⅶm(♭5)):コード進行に動きを与えるコード
  3. サブドミナント(Ⅱm・Ⅳ):他のダイアトニックコードを支えるコード

作曲スキルを高めるには、どのような意図でコード進行を作るのかが重要です。

何となくコード進行を作るのではなく、機能を意識した上で理論的にコード進行を作りましょう!

なお、以下の記事でコードの機能を具体的に紹介しているので、あわせてご覧ください。

初心者が知っておくべきコード進行の種類とは?コードの3つの機能!

2020.11.30

まとめ

ダイアトニックコードは数が多く覚えるのは大変なので、一覧でまとめておくと効率的です。

もし、コード進行作りを視野に入れている人は、使用頻度が高いメジャーキーのダイアトニックコードを自分で導き出せるようになっておくことをおすすめします。

今回紹介した3つの使い方を参考にして、ダイアトニックコードをマスターしましょう!

なお、以下の記事でダイアトニックコードの覚え方を紹介しているので、あわせてご覧ください!

ダイアトニックコードの覚え方4ステップ!効率良く覚える3つのコツ

2020.12.27

関連記事