「Aメジャースケールは何の音で構成されているの?」
「Aメジャーキーのダイアトニックコードって何があるの?」
音楽初心者の中には、楽器演奏の練習や作曲でAメジャースケールが必要にもかかわらず、実際にどのような構成になっているのか詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。
実は、メジャースケールの中でも使用頻度が高く、Aメジャースケールは初心者でも覚えておくべきダイアトニックスケールの1つです!
本記事では、Aメジャースケールの音階やAメジャースケールを基に構成されているAメジャーキーのダイアトニックコードについて紹介します。
この記事を読めば、Aメジャースケールに関する知識を深めることができますよ!
なお、以下の記事でメジャースケールについて詳しく紹介しているので、あわせてご覧ください。
目次
1.Aメジャースケールの音階
Aメジャースケールがどの音で構成されているのか紹介します。
Aメジャースケールの音階は、メジャースケールの規則性である「全音→全音→半音→全音→全音→全音→半音」に当てはめると、以下の通りです。(全音:1つ飛ばしの音、半音:隣りの音)
A・B・C♯・D・E・F♯・G♯
Aメジャースケールを覚えられない場合は、以下の手順で導くことができます。
- Aを基点に鍵盤上の12音を順に並べる
「A・A♯・B・C・C♯・D・D♯・E・F・F♯・G・G♯」 - メジャースケールの規則性に従って半音を削除する
「A・A♯・B・C・C♯・D・D♯・E・F・F♯・G・G♯」 - 残った音を順に並べる
「A・B・C♯・D・E・F♯・G♯」
メジャースケールは全部で12個あるので、1つ1つ正確に覚えるのは大変です。
規則性さえ把握していれば、全てのメジャースケールを導き出せるので、記憶力に自信が無い人はメジャースケールの規則性だけでも覚えておきましょう!
2.Aメジャーキーのダイアトニックコード
Aメジャースケールから構成されたダイアトニックコードを紹介します。
ダイアトニックコードとはダイアトニックスケール内の音で構成されたコードのことで、1つのダイアトニックスケールにつき7つのダイアトニックコードがあるのです。
Aメジャースケールを基にした(キーがAのときの)ダイアトニックコードは以下の7つになります。
A・Bm・C♯m・D・E・F♯m・G♯m(♭5)
練習楽曲のキーがAであったり、キーがAの楽曲を作曲したりするときは、これら7つのダイアトニックコードを頻繁に使うので、覚えておきましょう!
なお、以下の記事でダイアトニックコードの特徴を紹介しているので、あわせてご覧ください。
3.Aメジャーキーのダイアトニックコードの導き方
Aメジャーキーのダイアトニックコードを覚えられない人に向けて、Aメジャーキーのダイアトニックコードの導き方を紹介します。
ダイアトニックコードはダイアトニックスケールと同様に規則性に従って導くことが可能です。
メジャーキーのダイアトニックコードは、以下の規則性に従って音を当てはめることで導けます。
Ⅰ・Ⅱm・Ⅲm・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵm・Ⅶm(♭5)
ダイアトニックコードは、度数表記(キーとなる音から何番目かをローマ数字で示したもの)で表すことができ、ローマ数字の部分にダイアトニックスケールの該当する音を当てはめることで割り出せるのです。
Aメジャーキーのダイアトニックコードの割り出しは以下の手順で行います。
- Aメジャースケールとメジャーキーのダイアトニックコードの規則性を書き出す
「A・B・C♯・D・E・F♯・G♯」「Ⅰ・Ⅱm・Ⅲm・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵm・Ⅶm(♭5)」 - メジャーキーのダイアトニックコードの規則性に従って音を当てはめる
A→Ⅰ、B→Ⅱ、C♯→Ⅲ、D→Ⅳ、E→Ⅴ、F♯→Ⅵ、G♯→Ⅶ - Aメジャーキーのダイアトニックコードの完成
「A・Bm・C♯m・D・E・F♯m・G♯m(♭5)」
ダイアトニックコードは音楽活動をする上で必須の知識で、特にメジャーキーのダイアトニックコードはよく使います。
したがって、いつでも自分でメジャーキーのダイアトニックコードが導き出せるように、メジャーキーのダイアトニックコードの規則性は覚えておくとよいですよ!
4.Aメジャーキーのダイアトニックコードの機能
Aメジャーキーのダイアトニックコードの機能を紹介します。
ダイアトニックコードは以下の3つの機能に分けることができるので、Aメジャーキーのダイアトニックコードを機能ごとにまとめました。
順に紹介するので、それぞれのコードがどのような役割を持っているのかチェックしてみてください!
なお、以下の記事でダイアトニックコードの機能について紹介しているので、あわせてご覧ください。
(1)トニックコード
トニックコードとは、ダイアトニックコードのメインとなる音です。
トニックコードに分類されるAメジャーキーのダイアトニックコードは以下の3つがあります。
- A:コード進行の主役となるコードで、コードの最初と最後に使われることが多い
- C♯m:Aの代用にもなるコードで、コード進行の中盤で活躍する
- F♯m:悲しい雰囲気のコードで、Aにつなぐと明るい雰囲気に展開することができる
これら3つのコードはコード進行の中心になりやすく、その中でもAは使用頻度が高いです。
C♯mはAの代わりに使われたり、F♯mはAとセットで使われたりするので、覚えておいて損はしません。
Aメジャーキーのダイアトニックコードのうち、どれがトニックコードなのか把握しておきましょう!
(2)サブドミナントコード
サブドミナントコードとは、トニックコードなど他のコードを引き立てるコードです。
Aメジャーキーのダイアトニックコードのうち、以下の2つがサブドミナントコードに分類されます。
- Bm:Eと相性が良く、Dの代わりとしても使える
- D:Aとの相性が良く、この2つのコードだけでも曲が成立する
Aメジャーキーのダイアトニックコードの中でもDは使い勝手が良く、バランスを整えるのに使われる傾向があります。
BmはDの互換性があり、Dだけでなくちょっとしたアクセントを入れたいときに活用可能なので、余裕があれば2つのコードを覚えておきましょう!
(3)ドミナントコード
ドミナントコードは、コード進行に動きをもたらします。
Aメジャーキーのダイアトニックコードのドミナントコードは以下の2つです。
- E:Aとの相性が良く、効果的にサビにつなぐことができる
- G♯m(♭5):中級者から上級者向けのコードで、Eの代理コードとして使える
Aメジャーキーのダイアトニックコードで重要なコードの1つがEです。
期待感を持たせるコードなので、キーをAメジャーに設定するときはかなりの頻度で使用されます。
また、G♯m(♭5)はEの代理コード(構成音や特徴が似ているコード)なので、使えば表現の幅を広げることが可能です。
G♯m(♭5)は中級者以上向けのコードなので、初心者のうちはEだけでも押さえておきましょう!
まとめ
Aメジャースケールは「A・B・C♯・D・E・F♯・G♯」です。
Aメジャーキーは使用頻度が高いので、Aメジャースケールを覚えておくことをおすすめします。
また、楽曲ではダイアトニックコードが頻繁に使われるので、Aメジャースケールとあわせてダイアトニックコードも覚えておきましょう。
ダイアトニックコードは規則性さえ把握していれば自分で導き出せるので、覚えるのが難しい人はメジャースケールやダイアトニックコードの規則性を覚えて、自分で導く練習をしておくとよいですよ!
なお、以下の記事でAメジャースケール以外のメジャースケールを一覧にして紹介しているので、あわせてご覧ください!