バンドにはどんな構成があるの?楽器・メンバーの役割5つを解説

「バンド構成の種類と楽器に決まりはあるの?」
「バンドにはどんな構成があるのかを知りたい!」

バンドを組もうとしても、バンドにはどんな構成があるのかわからず悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

バンド活動では、自分たちの音楽スタイルやジャンルの好みなどに応じてメンバーを編成する必要があります。

本記事では、バンド構成の種類と楽器・メンバーの役割を紹介します。

バンドの編成ごとの特徴についても紹介しますので、ぜひバンド活動に役立てください。

1.バンド構成における基本の種類5つ

バンドで使われる楽器には様々な種類がありますが、一般的には以下の5つで構成されています。

基本的にはそれぞれのメンバーが楽器を1つずつ担当します。

バンドを組むなら編成に応じてメンバーを集める必要がありますので、バンドメンバーを募集する際にもぜひ参考にしてください。

(1)ボーカリスト

ボーカリストは歌い手のことで、バンドの中でもっとも中心的な存在です。

ボーカルとも言い、表記するときは略して「Vo」と書きます。

楽器ではなく声で表現するパートであるため、ギタリストやベーシストらが楽器の練習をする、また、楽器をメンテナンスをするのと同様に、ボーカリストはボイストレーニングや喉の管理をすることが求められます。

ボーカリストの性別や雰囲気、歌声などによってバンドのイメージを決定付けるといっても過言ではありません。

そのため、どのパートよりも表現力・技術・センスが必要なパートです。

また、プロのボーカリストとして活躍したいと考えているなら、楽譜が読めるといった音楽理論の知識、さまざまなジャンルを演奏できる技術が必要です。

以下記事では作詞の方法について詳しく解説行なっているのでぜひ読んでみてください。

初心者が作詞をするときのコツとは?基本の流れと注意すべき4つのミス

2020.07.29

(2)ギタリスト

ギタリストはギターを担当し、中音域でメインメロディ(主旋律)などを奏でます。

ギタリストはギターの種類・音質・音量・演奏スタイルなど得意分野が異なり、バンドの音楽スタイルに適した演奏ができるかどうかが重要です。

ギタリストは作曲や編曲を任されることも多いので、コード進行のパターンを覚えることや、クリエイティブな思考と感性も必要です。

以下記事では作曲の方法について詳しく解説を行なっているのでぜひ読んでみてください。

作曲は誰でも楽しめる!作曲の3ステップや作曲ソフト・アプリ4選

2020.05.14

(3)ベーシスト

ベーシストは低音が魅力のベースを担当します。

ドラムとあわせて「リズム隊」と呼ばれるように、曲のリズムやグルーヴを作りだす役割を担っています。

そのためボーカルやギタリストといったフロントマンとは異なり、縁の下の力持ち的なポジションです。

ベースは低音域でリズムを刻む一見地味な楽器ですが、曲の根幹を支える重要なポジションとして正確なリズムをキープするスキルに加え、独創的なベースラインで楽曲の世界観を広げるアレンジ力、表現力が求められます。

(4)ドラマー

ドラマーはドラムを担当して、楽曲の根幹となるリズムやビートを刻みます。

リズム隊の中でも曲全体のリズムを取りまとめるという重要な任務があります。

そのため正確なリズムを維持する集中力や持久力、さらに様々な曲に対応するためのリズム感やアレンジ力が必要です。

楽曲の中枢となるリズムを担当するには他のパートを支える度量が必要で、演奏中は影のリーダーとしてしっかりイニシアティブを発揮することも求められます。

(5)キーボーディスト

キーボーディストは楽曲に華やかさなど彩りを加えるのに欠かせない存在です。

キーボーディストとは、直訳すると鍵盤楽器を演奏する人という意味です。

一般的にはピアノ・オルガン・アコーディオンなどではなく、シンセサイザーや電子オルガンなど電子鍵盤を扱う人のことを指します。

そのためキーボーディストの最大の魅力は、多彩な音色を使うことがてきることです。

様々な音色に対して「今この音色が足りない」「この音色をプラスしたらどうなるかな」というようなチャレンジ精神と斬新な発想力があると良いでしょう。

またキーボーディストはプレイヤーであると同時に、コンピューターミュージックが主流となってきた近年ではトラックメーカー、プログラマーとしての役割を担うことも多くなっています。

以下の記事ではさらに詳しく各パートの特徴について解説を行なっているのでぜひ読んでみてください。

バンドを構成するパートの役割は5つ! 向いている人の特徴とは?

2020.11.30

2.バンドの具体的な構成

バンドの具体的な構成には、いくつかの種類があります。

順に解説します。

(1)4人(フォーピース)構成のバンド

4人(フォーピース)構成のバンドは、最もスタンダードな構成です。

大きく分けて2種類のメンバー構成があります。

4人(フォーピース)構成の具体例
  • ドラム・ベース・ギターあるいはキーボード・ボーカル
  • ドラム・ベース・ギターあるいはキーボード・ギタボ(ギターとボーカルの兼任)

ボーカルが歌に専念するか、ギターやキーボードなど楽器を演奏しながら歌うかという違いです。

ギタボがいる4ピースバンドには、The BeatlesやGLAY、BUMP OF CHICKEN、Mr.Childrenなどがいます。

4人(フォーピース)構成の場合、すべてのパートが独立して各自の役割があるため、一人ひとりの責任感が重要になるでしょう。

(2)3人(スリーピース)構成のバンド

3人(スリーピース)構成のバンドは、バンドの最小構成です。

3ピースバンドの構成は基本的に以下の2種類です。

3人(スリーピース)構成の具体例
  • ギター・ベース・ドラム
  • キーボード・ベース・ドラム

どちらにおいても楽器の演奏者がボーカルを兼務するスタイルです。

3人それぞれが違う役割を背負うため、バンドメンバー各自の個性が色濃く反映されるバンド形態と言えます。

左ベース・真ん中ドラム(キーボード)・右ギターというトライアングルは、サウンド的にもビジュアル的にもバランスのとれた構成です。

3ピースバンドは最高でも3つしか音数がなく、音圧や迫力を出すのが難しい面もあります。

その反面、音圧が少ないだけその軽さが疾走感や軽快さを生み、それが強みにもなり得るでしょう。

(3)2人(ツーピース)構成のバンド

2ピースバンドはユニットとも呼ばれ、楽器の構成や並び方次第で豊富なバリエーションがあります。

以下のように、様々な2ピースの構成例があります。

2人(ツーピース)構成の具体例
  • アコギボーカル×2
  • ボーカル×アコースティックギターまたはキーボード
  • アコギボーカル×キーボード
  • キーボード×キーボード

異なる楽器の組み合わせなら、間奏でそれぞれが小節ごとに交互に弾くなどしてコンビネーションプレイを見せるのも面白いでしょう。

また同じ楽器を2人で演奏するなら、どちらかを強調するために、引き立て役の方は音量を抑えます。

2ピースバンドでは絶対的な音数が少ないため、常に盛り上げるのではなく、ダイナミクスにメリハリを利かせる必要があります。

2人しかいないことでそれぞれが担う責任が大きく、濃密な音楽活動を経験することできる点が2ピースバンドの大きな魅力です。

(4)5人以上で構成されるバンドもある

バンドには5人以上で構成されるバンドもあります。

多人数バンドの一番の魅力は、楽器隊がたくさんいることで演奏に迫力が出て、アレンジの幅が広がることです。

また、現実的な話ですが、スタジオ代やライブ代などは割り勘が基本であるため一人当たりの支出が減らすことができ、観客を呼ぶ数も増えやすいというメリットもあります。

一方、人数が増えることで音量のバランス取りやスケジュール管理の不便さ、人間関係などの悩みが生じる可能性があることを覚えておきましょう。

まとめ

この記事では、バンドの構成の種類と特徴を紹介しました。

バンドを組もうとしている人はバンドの構成を理解して悩みを解決することができたでしょうか?

メンバーを編成する際は楽器・メンバーの役割をぜひ参考にして、バンド活動のステップアップにつなげてください!

以下記事ではバンドの初心やのための簡単な曲を紹介しています。

バンド初心者でも簡単に演奏できる女性ボーカル曲6つを厳選紹介!

2020.11.30

関連記事