「マイナーキーのダイアトニックコードってどんな特徴があるの?」
「マイナーキーのダイアトニックコードってどう覚えればいいの?」
ダイアトニックコードを勉強している人の中には、複雑なマイナーコードに苦戦している人も多いのではないでしょうか。
マイナーコードはmや♯、♭などの記号が多いので初心者にとって覚えるのが難しそうに見えるかもしれませんが、実は規則性さえ頭に入れておけば簡単に覚えることができるのです!
本記事では、マイナーキーのダイアトニックコードの特徴や種類、覚えるコツを紹介します。
この記事を読めば、マイナーキーでも抵抗感なくダイアトニックコードを学べますよ!
なお、ダイアトニックコードのルールについて以下の記事で紹介しているので、あわせてご覧ください。
目次
1.マイナーキーのダイアトニックコードの特徴
マイナーキーのダイアトニックコードは、メジャーキーのダイアトニックコードに比べると暗い響きをしています。
マイナースケールを基に構成されており、ロック調の曲やダンスミュージックによく使われる傾向が強いです。
メジャーキーのダイアトニックコードとは、ルート音(コードを構成する一番低い音)は同じでも構成音が異なります。
そのため、マイナーキーのダイアトニックコードとメジャーキーのダイアトニックコードは全くの別ものと認識しておきましょう!
なお、以下の記事でマイナースケールを一覧にして紹介しているので、あわせてご覧ください。
2.マイナーキーのダイアトニックコード一覧
マイナーキーのダイアトニックコードを一覧にして紹介します。
マイナーキーは全部で12個あり、それぞれのダイアトニックコードは以下の表の通りです。
キーコード | Ⅰm | Ⅱm(♭5) | Ⅲ♭ | Ⅳm | Ⅴm | Ⅵ♭ | Ⅶ♭ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Cm(ド) | Cm | Dm(♭5) | E♭ | Fm | Gm | A♭ | B♭ |
Dm(レ) | Dm | Em(♭5) | F | Gm | Am | B♭ | C |
Em(ミ) | Em | F♯m(♭5) | G | Am | Bm | C | D |
Fm(ファ) | Fm | Gm(♭5) | A♭ | B♭m | Cm | D♭ | E♭ |
Gm(ソ) | Gm | Am(♭5) | B♭ | Cm | Dm | E♭ | F |
Am(ラ) | Am | Bm(♭5) | C | Dm | Em | F | G |
Bm(シ) | Bm | C♯m(♭5) | D | Em | F♯m | G | A |
C♯m(ド♯) | C♯m | D♯m(♭5) | E | F♯m | G♯m | A | B |
D♯m(レ♯) | D♯m | Fm(♭5) | F♯ | G♯m | A♯m | B | C♯ |
F♯m(ファ♯) | F♯m | G♯m(♭5) | A | Bm | C♯m | D | E |
G♯m(ソ♯) | G♯m | A♯m(♭5) | B | C♯m | D♯m | E | F♯ |
B♭m(シ♭) | B♭m | Cm(♭5) | D♭ | E♭m | Fm | G♭ | A♭ |
メジャーキーのダイアトニックコードに比べると記号が多く、複雑に見えるかもしれませんが、鍵盤上をイメージすれば、黒鍵を使用する頻度が増えているだけです。
メジャーキーのダイアトニックコードと比べながら、使用頻度の高いキーコードから覚えていきましょう!
なお、以下の記事でメジャーキーのダイアトニックコードを紹介しているので、あわせてご覧ください。
3.マイナーキーのダイアトニックコードを覚える3つのコツ
マイナーキーのダイアトニックコードを覚えるコツを紹介します。
今回紹介するポイントは以下の3つです。
順に紹介するので、ポイントを押さえて効率的にマイナーコードを覚えましょう!
なお、ダイアトニックコードの覚え方について以下の記事で紹介しているので、あわせてご覧ください。
(1)メジャーコードのⅢ度を半音下げる
メジャーキーのダイアトニックコードのⅢ度を半音下げるとマイナーキーのダイアトニックコードになります。
Ⅲ度とは、ダイアトニックスケール内におけるキーとなる音(Ⅰ度の音)から3番目の音のことで、たとえば、メジャースケール内におけるキーがCのときのEがⅢ度です。
ダイアトニックスケールは、メジャースケールとマイナースケールでは以下のように異なります。
スケール名 | 各スケールの規則性 | 基点がCのときのダイアトニックスケール |
---|---|---|
メジャースケール | 全音→全音→半音→全音→全音→全音→半音 | C→D→E→F→G→A→B |
マイナースケール | 全音→半音→全音→全音→半音→全音→全音 | C→D→D♯→F→G→G♯→A♯ |
全音は基点となる音から1つ飛ばした音、半音は基点となる音のとなりの音を意味しており、それぞれのダイアトニックスケールを基に、Cコードの三和音(3つの音で構成されたコード)の構成音を導くと以下の通りです。
メジャースケール:C・E・G
マイナースケール:C・D♯(E♭)・G
三和音の場合、メジャースケールとマイナースケールの構成音を比較すると、Ⅲ度(コードの構成音中2番目に低い音)だけが半音ずれています。
メジャーキーのダイアトニックコードのⅢ度を半音ずらすだけでマイナーキーのダイアトニックコードになるので、マイナーキーを覚えようとするのではなく、メジャーキーを覚えましょう!
(2)メジャーコードのⅥを基点にして並び替える
メジャーキーのダイアトニックコードのⅥmを基点にⅠmとして並び替えるだけでマイナーキーのダイアトニックコードにすることができます。
メジャーキーのダイアトニックコードを並べ替えたものが以下の通りです。
並び替え前 | Ⅰ | Ⅱm | Ⅲm | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵm | Ⅶm(♭5) |
並び替え後 | Ⅵm | Ⅶm(♭5) | Ⅰ | Ⅱm | Ⅲm | Ⅳ | Ⅴ |
たとえば、CメジャーキーのダイアトニックコードをⅥmを基点に並べ替えてみると以下のようになります。
並び替え前 | C | Dm | Em | F | G | Am | Bm(♭5) |
並び替え後 | Am | Bm(♭5) | C | Dm | Em | F | G |
CメジャーキーのダイアトニックコードをⅥmから並び替えると、マイナーキーであるAmのダイアトニックコードになりました。
ルート音は異なりますが、メジャーキーのダイアトニックコードを並び替えるだけでも他のマイナーキーのダイアトニックコードにすることができる点を覚えておきましょう!
(3)規則性に従って自分で導く
マイナーキーのダイアトニックコードの規則性を覚えて、キーから自分で導き出すのもおすすめです。
マイナーキーのダイアトニックコードは以下の規則性に従っています。
Ⅰm→Ⅱm(♭5)→Ⅲ♭→Ⅳm→Ⅴm→Ⅵ♭→Ⅶ♭
たとえば、Cをキーにする場合は、以下のようになります。
Cm→Dm(♭5)→E♭→Fm→Gm→A♭→B♭
調べたいキーを決めたら、規則性に従ってマイナーキーのダイアトニックコードを導き出しましょう!
まとめ
メジャーキーは覚えられても、マイナーキーになると記号が増えてなかなか覚えられない人は多いです。
マイナーキーのダイアトニックコードの中にはなかなか使わないものもあるので、使用頻度の高いものから覚えておくことをおすすめします。
今回紹介した3つのコツを参考にして、ダイアトニックコードの知識を深めましょう!
なお、以下の記事でコード進行の作り方を紹介しているので、作曲を検討している人はあわせてご覧ください。