スリーコードの3つの役割!初心者におすすめのコード進行例3選!

「スリーコードって具体的に何のコードなの?」
「スリーコードにはどんな役割があるの?」

コードを勉強し始めた人の中には、スリーコードが具体的に何を表すのか知らない人も多いのではないでしょうか。

実は、スリーコードは重要なコードで、このコードを押さえておくだけでコード進行を作ることができるのです!

本記事では、スリーコードの概要や役割、コード進行例を紹介します。

この記事を読んで、スリーコードを使いこなせるようになりましょう!

なお、以下の記事でコードの基礎知識であるダイアトニックコードについて紹介しているので、あわせてご覧ください!

ダイアトニックコードの3つの特徴!初心者におすすめの見つけ方!

2020.12.27

1.スリーコードとは

スリーコードとは

スリーコードとは、三和音のうち特にメインになる主要な3つのコードのことです。

ダイアトニックコードのⅠ・Ⅳ・Ⅴにあたるコードがスリーコードと言われています。

たとえば、Cのダイアトニックコードの場合、「C・F・G」の3つがスリーコードです。

ダイアトニックコードは以下の規則性に基づいています。

ダイアトニックコードの規則性

Ⅰ・Ⅱm・Ⅲm・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵm・Ⅶm-5

ダイアトニックコードのうち、マイナーコード以外の3つがスリーコードになっていることから、Ⅰ・Ⅳ・Ⅴの具体的な数字を覚えていなくても、規則性からスリーコードを導くことも可能です。

スリーコードにはそれぞれ異なる特徴があるので、特徴とあわせて覚えておきましょう!

2.スリーコードの3つの役割

スリーコードの3つの役割

スリーコードの役割を紹介します。

  1. Ⅰのコード
  2. Ⅳのコード
  3. Ⅴのコード

順に紹介するので、それぞれの役割を頭に入れておきましょう!

なお、以下の記事で具体的な機能について紹介しているので、あわせてご覧ください!

初心者が知っておくべきコード進行の種類とは?コードの3つの機能!

2020.11.30

(1)Ⅰのコード

Ⅰのコード

Ⅰのコードは、安定したコードを意味するトニックコード(T)に分類され、落ち着きのある音が特徴的です。

Cのダイアトニックコードの場合は、Cが該当します。

Ⅰのコード(トニックコード)はダイアトニックコードの主音で、コード進行のベースとなる音と言えるため、他のコードからⅠのコードに展開することによって、終着したような感覚になるのです。

Ⅰのコードはリスナーにとって安定感や安堵感を持たせるので、コード進行の始点や終点に使われる傾向があります。

安定感のあるコード進行には欠かせないコードと認識しておきましょう!

(2)Ⅳのコード

Ⅳのコード

Ⅳのコードは、一時的に不安感を抱くサブドミナントコード(SD)に分類され、CのダイアトニックコードのFに該当します。

サブドミナントコードは、少し落ち着かない雰囲気を演出するため、安定感のあるトニックコードと相性が良いです。

また、不安定なドミナントコードにつなげることで、より不安感を演出することもできます。

Ⅳのコードは、コード進行において始点や終点よりも、アクセントとして途中で使われることが多いです。

コード進行に動きを加えたいときに使われることを覚えておきましょう!

(3)Ⅴのコード

Ⅴのコード

Ⅴのコードは、不安定なドミナントコード(D)に分類され、落ち着きがないのが特徴で、CのダイアトニックコードのGが該当します。

コード進行は余韻を残しつつもきれいに終わらせることが一般的なので、安定感の強いコードで終わることが多いです。

そのため、Ⅴのコードはコード進行に大きな動きを加える役割を持っており、始点で使われることはあっても、終点で使われることは珍しいと言えます。

不安定で印象的なコードのため、盛り上げたい部分や強調したい部分にⅤのコードが使われることが多いですよ!

3.スリーコードのコード進行例3選

スリーコードのコード進行例3選

スリーコードだけを使ったコード進行例を紹介します。

初心者が押さえておくべきコード進行は以下の3つです。

  1. T→D→T(Ⅰ→Ⅴ→Ⅰ)
  2. T→SD→D→T(Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ)
  3. T→SD→T(Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ)

順に紹介するので、どのようなコード進行があるのかチェックしてみてください!

なお、コード進行のルールについて以下の記事で紹介しているので、あわせてご覧ください!

コード進行のルールとは?初心者におすすめの定番のコード進行3選

2020.11.28

(1)T→D→T(Ⅰ→Ⅴ→Ⅰ)

T→D→T(Ⅰ→Ⅴ→Ⅰ)

トニックコードとドミナントコードの2つだけで作ったコード進行です。

ドミナントコードはトニックコードと相性が良くつながりが強いため、ドミナントコードからトニックコードへの動きはとても自然な流れになります。

この2つのコードだけでも十分楽曲として成立するので、いくつかのキーで実際に演奏してみてください!

スリーコードを使ったコード進行の中で、最もシンプルかつ違和感のない流れになっているので、まずはこのコード進行から覚えましょう!

(2)T→SD→D→T(Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ)

T→SD→D→T(Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ)

スリーコードを全て使ったコード進行です。

この一連の流れは、それぞれの役割を生かした並びになっています。

サブドミナントコードで不安感を演出し、ドミナントコードで最大限に盛り上げて、トニックコードで落ち着かせるといった流れに一切無駄がなく、きれいに完結しているのです。

また、「T→D→SD→T」の流れも自然で、ストーリーとしてきれいにまとめることができます。

トニックコードとドミナントコードを覚えたら、サブドミナントコードも含めてコード進行を考えてみましょう!

(3)T→SD→T(Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ)

T→SD→T(Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ)

ドミナントコードを使わなくても、トニックコードとサブドミナントコードだけでもコード進行を作ることができます。

サブドミナントコードでもリスナーに不安感を抱かせることができるので、ドミナントコードの代わりとしてでも使用可能です。

トニックコードからサブドミナントコードに移ることで、ドミナントコードよりもなだらかな動きにすることができます。

不安感を演出しつつも優しいコード展開にすることができるので、トニックコードとドミナントコードだけのコード進行よりも安定感のあるコード進行にできますよ!

まとめ

スリーコードはコード進行を勉強する上で重要な項目です。

スリーコードさえマスターすれば、音楽初心者でもコード進行を作ることができます。

Ⅰ・Ⅳ・Ⅴのコードにはそれぞれ重要な役割があるので、どの分類に属するのか考えながらスリーコードを使いましょう!

なお、三和音だけでなく四和音(セブンスコード)について知りたい人は、以下の記事でセブンスコードについて紹介しているので、あわせてご覧ください!

セブンスコードの特徴とは?初心者が混乱しがちな2つのパターン!

2021.01.16

関連記事