「耳コピをするには何から取り掛かればいいの?」
「耳コピをするには何の準備が必要なの?」
耳コピに挑戦しようと思っている人の中には、何から始めればよいのか分からない人も多いのではないでしょうか。
難しそうに感じるかもしれませんが、実はある程度手順が決まっており、初心者でも段階を1つずつ進むことで耳コピをすることができるのです!
本記事では、初心者におすすめの耳コピのやり方や揃えておくべきツールを紹介します。
この記事を読めば、耳コピのやり方を把握でき挑戦することができますよ!
なお、以下の記事で耳コピの詳細について紹介しているので、あわせてご覧ください。
目次
1.初心者におすすめ!耳コピのやり方5ステップ
耳コピのやり方を紹介します。
初心者におすすめの耳コピの手順は以下の通りです。
順に紹介するので、この手順に沿って実践してみましょう!
(1)コピーしたい曲を聴く
まずはコピーしたい曲を聴き込みます。
全体を満遍なく聴くのではなく、部分ごとに細かく区切って音の聴き取りをするのが基本です。
特に最初に聞き込むのはメロディ部分で、メロディが分かるとその曲のキーやコードを推測することができます。
ボーカルやベースなど単音は初心者でも聴き取りやすいので、少しずつ音を拾っていきましょう。
(2)メロディーを音名にする
拾った音を音名にして書き出していきます。
いきなり完璧にコピーしようとするとなかなか作業が進まないので、最初は聴き取れた部分だけを音名にすることを意識しましょう。
一般的に、曲のメインであるサビ部分が聴き取りやすいので、サビから音名を書き出すと効率的です。
サビの音名が分かればある程度キーを推測することができるので、AメロやBメロ部分の音名がはっきり聞き取れなくても気にせずに作業を進めましょう。
なお、コードの一番低い音を弾くベース音を拾うことで、コードの特定がしやすくなります。
ベース音も音名にしておくと、コードの特定をスムーズに進めることができますよ!
(3)キーを特定する
ある程度曲で使われている音名が明らかになったら、キーを特定していきましょう。
キーとは特定の音を主音にした音の構成のことで、調とも言われます。
キーを特定するためには、使われている音名がどのメジャースケールに属しているかを確かめる必要があるのです。
メジャースケールとは「ドレミファソラシ」と聴こえるように並んだ音階のグループのことで、以下の表のように各スケールに属する7音を左から順に引くと、実際に「ドレミファソラシ」のように聴こえます。
スケール | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵ | Ⅶ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
C | ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ |
D | レ | ミ | ファ♯ | ソ | ラ | シ | ド♯ |
E | ミ | ファ♯ | ソ♯ | ラ | シ | ド♯ | レ♯ |
F | ファ | ソ | ラ | シ♭ | ド | レ | ミ |
G | ソ | ラ | シ | ド | レ | ミ | ファ♯ |
A | ラ | シ | ド♯ | レ | ミ | ファ♯ | ソ♯ |
B | シ | ド♯ | レ♯ | ミ | ファ♯ | ソ♯ | ラ♯ |
メジャースケールの主音(Ⅰの音)がキーです。
明らかになった音名をメジャースケール表に照らし合わせて、属する音が一番使われているメジャースケールを特定しましょう。
使われている音をメジャースケール表にチェックしていくと、どのメジャースケールが採用されているのか分かりやすいですよ!
もし、上の表に該当する音が少ない場合は、Ⅰの音が半音の可能性があるので、1つずつ半音ずらしてみてください。
(4)コードを特定する
キーが特定できたらコードを特定します。
コードを特定するには、キーからダイアトニックコードを明確にしましょう。
ダイアトニックコードとは、キーのコードを始点として「ドレミファソラシ」と聴こえるように構成された7つのコードのことです。
メジャーコードのダイアトニックコードを以下の表にまとめています。
キーコード | Ⅰ | Ⅱm | Ⅲm | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵm | Ⅶm(♭5) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
C(ド) | C | Dm | Em | F | G | Am | Bm(♭5) |
D(レ) | D | Em | F♯m | G | A | Bm | C♯m(♭5) |
E(ミ) | E | F♯m | G♯m | A | B | C♯m | D♯m(♭5) |
F(ファ) | F | Gm | Am | B♭ | C | Dm | Em(♭5) |
G(ソ) | G | Am | Bm | C | D | Em | F♯m(♭5) |
A(ラ) | A | Bm | C♯m | D | E | F♯m | G♯m(♭5) |
B(シ) | B | C♯m | D♯m | E | F♯ | G♯m | A♯m(♭5) |
多くの曲はダイアトニックコードを中心に作られているので、キーからダイアトニックコードを特定すれば、ある程度曲で使われているコードを推測することができます。
ダイアトニックコードと音名にしたベース音のコードを実際に楽器で弾いてみて、違和感なく音源に馴染めば、そのコードが使われている可能性が高いです。
もし、違和感がある場合は、以下のように対処してみてください。
- セブンスを付ける(Am→Am7にする)
- メジャーとマイナーを切り替える(Em→Eにする)
- ♯や♭をつける/消す(F→F♯)
他にも、以下のような定番のコード進行を参考に弾いてみるとメロディに合う場合があるので、さまざまなコードを試してみて地道に特定していきましょう!
- カノン進行:C→G→Am→Em→F→C→F→G
- 王道進行:F→G→Em→Am
- 小室進行:Am→F→G→C
(5)テンポをコピーする
最後にテンポをコピーします。
リズム楽器のパートを聴いて、曲全体のリズム感を耳コピしましょう。
主なリズム楽器はドラムやベースです。
周波数を変更し、低音域の音を聴きやすくするイコライザー機能を使って聴き取りましょう。
イコライザー機能は耳コピアプリに搭載されているので、事前にアプリをインストールしておくことをおすすめします。
2.耳コピをするために必要な5つのツール
耳コピをするために必要なツールを紹介します。
初心者が耳コピをする上で揃えるべきツールは以下の5つです。
順に紹介するので、全て揃えてから耳コピに取り掛かりましょう!
(1)コピーしたい音源
コピーしたい音源を用意しましょう。
後ほど紹介するアプリで聴けるように、デジタル音源を準備しておくことをおすすめします。
複雑な音やエフェクトで構成されている曲は聴き取るのが難しいので、初めは楽器数が少なくゆったりとしたテンポの曲を選びましょう!
(2)音を確かめるための楽器
音を確認するための楽器が必要です。
推定した音名やコードを実際に弾きながら、音源との違和感を確かめます。
楽器の演奏スキルがある人は、自分の得意な楽器を用意してください。
演奏経験がない人は、初心者でも音を出しやすいキーボードがおすすめです!
(3)作業をサポートしてくれるアプリ
初心者がいきなり何もない状態で耳コピをするのはハードルが高いので、作業をサポートしてくれるアプリを活用しましょう。
アプリには同じ部分を繰り返し聴くのに役立つリピート機能や、ピッチが速く耳がついていけない部分のテンポを遅くしてくれるタイムストレッチ機能など、作業効率を高めてくれる機能がたくさんあります。
耳コピ専用のアプリも登場しているので、無料アプリをインストールして試しに使ってみましょう!
なお、以下の記事で耳コピに役立つアプリを紹介しているので、あわせてご覧ください。
(4)推測した音を書き留めるための道具
推測した音を記録するための道具も用意してください。
一般的に使用される道具は五線譜やペン、パソコン、DAWソフトウェアなどです。
小まめに書き込むので、メモ用紙も準備しておくと情報を整理しやすくなりますよ!
なお、曲を仕上げるために必要なDAWソフトウェアについて以下の記事で紹介しているので、あわせてご覧ください。
(5)ダイアトニックコード表
ダイアトニックコード表があるとコードを弾くときに役立ちます。
楽器の演奏スキルがある人やコードを覚えている人は必要ありませんが、ダイアトニックコードを全て把握していなければ用意しておくことをおすすめします。
音名は分かりやすいですが、コードはパッと見ただけでは音の出し方が分かりにくいです。
手元にダイアトニックコード表があるだけで作業効率を高めることができますよ!
なお、参考までにメジャーコードのダイアトニックコード表を載せておきます。
キーコード | Ⅰ | Ⅱm | Ⅲm | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵm | Ⅶm(♭5) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
C(ド) | C | Dm | Em | F | G | Am | Bm(♭5) |
D(レ) | D | Em | F♯m | G | A | Bm | C♯m(♭5) |
E(ミ) | E | F♯m | G♯m | A | B | C♯m | D♯m(♭5) |
F(ファ) | F | Gm | Am | B♭ | C | Dm | Em(♭5) |
G(ソ) | G | Am | Bm | C | D | Em | F♯m(♭5) |
A(ラ) | A | Bm | C♯m | D | E | F♯m | G♯m(♭5) |
B(シ) | B | C♯m | D♯m | E | F♯ | G♯m | A♯m(♭5) |
まとめ
初心者でも流れに沿って行えば耳コピは可能です。
今回紹介したやり方を参考に、段階を踏んで少しずつ作業を進めてみてください。
最低でも5つのツールは必要なので、耳コピに取り掛かる前に揃えておきましょう!
なお、以下の記事で耳コピのコツを紹介しているので、あわせてご覧ください。