初心者でもできるビブラートの出し方とは?3つのコツとおすすめの練習方法

「ビブラートってどうやって出すの?」
「ビブラートを出すコツってあるの?」

歌の練習をしている人の中には、ビブラートのテクニックを身につけたいと考えている人も多いのではないでしょうか。

テクニカルのように思えるかもしれませんが、実はコツを押さえるだけで歌手のようなビブラートができるようになるのです!

本記事では、ビブラートの出し方やコツ、練習方法について紹介します。

この記事を読めば、ビブラートをマスターして歌唱力アップを実現することができますよ。

1.ビブラートの3つの出し方

ビブラートの3つの出し方

ビブラートの出し方を紹介します。

主な方法は以下の3パターンです。

  1. 喉を揺らして出す方法
  2. 横隔膜を動かして出す方法
  3. 顎を動かして出す方法

順に紹介するので、自分が一番しっくり方法でまずは挑戦してみましょう。

(1)喉を揺らして出す方法

喉を揺らして出す方法

喉を揺らすことでビブラートを出す方法があります。

声で音程を変えることでビブラートをかけることができる方法で、細かい音の変化がつけやすいのが特徴です。

以下の通りに行うことで、喉を揺らしてビブラートを出すことができます。

喉を揺らしてビブラートを出す方法
  1. 大きく息を吸う
  2. 「あー」と発声する
  3. 途切れることなく音程を少し上げて「あー」と発声する
  4. 音程を戻して「あー」と発声する

喉の筋肉が上下に動いているのを確認しながら行うのがポイントです。

「あー」と発声するときに喉に手を当てて、音程を上げたときに喉の筋肉が上に引っ張られることを確認しましょう。

イメージが湧かない人は、救急車のサイレンをイメージして「あー(↑)あー(↓)あー(↑)あー(↓)あー(↑)あー(↓)」と波打つように声を出してみてください。

(2)横隔膜を動かして出す方法

横隔膜を動かして出す方法

横隔膜を動かしてビブラートを出すこともできます。

この方法で出すビブラートは、自分で早さや揺れを調節しやすいのが特徴です。

安定感があるため、ビブラートを出す方法の中で最も違和感なく自然に聞こえます。

横隔膜を動かしてビブラートを出す方法は以下の通りです。

横隔膜を揺らしてビブラートを出す方法
  1. 荒い呼吸をするように横隔膜を動かす
  2. 横隔膜を動かしながら「あー」と発声する

この方法でビブラートを出すためには、まず横隔膜を自由に動かせるようになる必要があります。

鳩尾に手を当てて荒い呼吸を繰り返したときに、腹筋に力が入ったり抜けたりしているのを確認しましょう。

鳩尾あたりがしっかり動いていれば、横隔膜が動いている証拠です。

声を出しているときに横隔膜が動けば、声が自然と波打つようになるので、鳩尾を意識しながらビブラートを出してみましょう。

(3)顎を動かして出す方法

顎を動かして出す方法

顎を動かしてビブラートを出すのも一つの方法です。

ビブラートを出す方法の中でも最も簡単で、どうしてもすぐにビブラートを出せるようになりたい人におすすめします。

以下の方法を行えば、顎を使ってビブラートを出すことが可能です。

顎を動かしてビブラートを出す方法
  1. 「あー」と発声する
  2. 声を出しながら、顎を軽く閉じたり開いたりする

演歌歌手の人がよく使っている方法で、「あうあうあう」と発声するように口を動かすと自然と声に揺らぎが生まれます。

ロングトーンでビブラートをかけたいときに有効で、初心者でも意識するだけでビブラートを出せるようになるのが特徴です。

ただし、この方法では細かく音程を刻みながらビブラートをかけることは難しく、喉や横隔膜を使った方が臨機応変にビブラートをかけることができるので、顎を使ってビブラートを出す方法をマスターしたら、喉や横隔膜を使った方法にも挑戦してみましょう。

2.ビブラートを出す3つのコツ

ビブラートを出す3つのコツ

ビブラートを出すコツを紹介します。

以下の3つのポイントを意識してみてください。

  1. 声を揺らすことを意識する
  2. ロングトーンを意識する
  3. 喉の力を抜く

それでは、順に紹介します。

(1)声を揺らすことを意識する

声を揺らすことを意識する

ビブラートは声を揺らすことを意識することが重要です。

喉や横隔膜、顎は意識しなければ動かないので、喉や横隔膜、顎などを使ってビブラートを出す以上、常に声の揺らぎを意識することも求められます。

顎を使った方法でもよいので、まずはビブラートがかかっている感覚を身につけましょう。

(2)ロングトーンを意識する

ロングトーンを意識する

ロングトーンを意識することで、ビブラートがきれいに聞こえるようになります。

数秒間同じ音程で発声するためには、全身を使って声を出す必要があるため、腹式呼吸への意識を強めることが重要です。

深く息を吸って、数秒間吐く息を安定させることでロングトーンができるようになります。

腹式呼吸のやり方は以下の通りです。

腹式呼吸のやり方
  • 背筋を伸ばし直立する
  • 脚を肩幅に広げ、力を抜く
  • お腹を膨らませながら息を限界まで吸う
  • お腹をへこませながら息を限界まで吐く

深呼吸をしている状態が腹式呼吸になっているので、深呼吸をイメージしながら発声練習しましょう。

(3)喉の力を抜く

喉の力を抜く

ビブラートを出すためには喉の力を抜くことがポイントです。

喉に力が入っていると、喉の筋肉が細かく動かなくなり、ビブラートがかかりません。

喉をリラックスさせるためには、リップロールがおすすめです。

唇をプルプルプルと振るわせて発声するボイトレの一つで、主に音域を広げるときなどに行われます。

一度喉をリラックスさせてからビブラートの練習をしてみましょう。

なお、以下の記事リップロールのやり方について紹介しているので、そちらの記事もあわせてご覧ください。

※「リップロール」の内部リンク

3.ビブラートの練習方法3ステップ

ビブラートの練習方法3ステップ

ビブラートを出すための練習方法を紹介します。

おすすめの練習方法は以下の3つです。

  1. 輪状甲状腺を鍛える
  2. ファルセットでゆっくり音を揺らす
  3. 地声で音を揺らす

順に紹介するので、ビブラートが出るように練習してみましょう。

(1)輪状甲状腺を鍛える

輪状甲状腺を鍛える

ビブラートをかけるためには輪状甲状腺を使う必要があるので、輪状甲状腺を鍛えることをおすすめします。

ファルセット(裏声)を出すことで輪状甲状腺を鍛えることが可能です。

ファルセットの出し方
  1. ハミングをして、喉から鼻腔を通して頭頂部に音を響かせる感覚を覚える
  2. ハミングで声を発している状態を保ったまま、口を開いて裏声に切り替える

フクロウの「ホーホー」という鳴き声をイメージすると、ファルセットが出しやすくなります。

ファルセットを繰り返し出すことで輪状甲状腺を鍛えましょう。

なお、以下の記事でファルセットを出すコツについて詳しく紹介しているので、上手くファルセットが出ない人はあわせてご覧ください。

ファルセットの出し方とは?初心者が押さえるべき声を出す3つのコツ

2021.09.19

(2)ファルセットでゆっくり音を揺らす

ファルセットでゆっくり音を揺らす

輪状甲状腺を鍛えたら、ファルセットでビブラートをかける練習をしてみましょう。

ファルセットを出している状態は、輪状甲状腺をしっかり使えている状態なので、ビブラートをかけやすくなっています。

特に喉を使った方法がやりやすい状態なため、喉をどう使えば声を揺らすことができるのかの感覚を覚えましょう。

(3)地声で音を揺らす

地声で音を揺らす

裏声でビブラートの感覚を覚えたら、その感覚を参考に地声で音を揺らす練習をします。

低音を出すときは喉に力が入りがちなので、地声で発声するときはより喉をリラックスさせることを意識しましょう。

ファルセットに比べると地声はビブラートをかけにくいため、ゆっくりでよいのでしっかり音を揺らすことに専念してください。

地声でビブラートをかけられるようになれば、後は歌のリズムに合わせてビブラートをかける練習を繰り返すだけです。

まとめ

ビブラートは歌唱テクニックの一つで、自由に使えるようになると歌唱力を格段にアップさせることができます。

声を揺らすことを意識しつつ、喉を常にリラックスさせることがポイントです。

今回紹介したコツや練習方法を参考に、ビブラートを習得して気持ちよく歌えるようになりましょう。

関連記事