循環コードの仕組みとは?初心者におすすめのコード進行例3選

「循環コードって例えばどんなコードがあるの?」
「循環コードの仕組みってどんなものなの?」

コードの仕組みはある程度理解できていても、具体的に循環コードが何を指すのか知らない人も多いのではないでしょうか。

実は、仕組みさえ把握していれば、初心者でも循環コードを作ることができるのです!

本記事では、循環コードの仕組みや使用例を紹介します。

この記事を読めば、自分で循環コードを一から作り上げることができますよ!

なお、循環コードを説明する上で必要なダイアトニックコードについて知らない人は、以下の記事を先にご覧ください!

ダイアトニックコードの3つの特徴!初心者におすすめの見つけ方!

2020.12.27

1.循環コードとは

循環コードとは

循環コードとは、特定のパターンだけで成立するコード進行のことです。

コードの展開が成立していれば、1つのパターンを何度も循環させることができ、そのパターンだけで立派な楽曲にすることができます。

循環コードを覚えておくと、初心者でも簡単にコード進行を作ったり演奏できたりするようになるので、いくつかのパターンを頭に入れておきましょう!

なお、以下の記事でコード進行について説明しているので、あわせてご覧ください!

コード進行のルールとは?初心者におすすめの定番のコード進行3選

2020.11.28

2.循環コードの仕組み

循環コードの仕組み

循環コードの仕組みを紹介します。

循環コードは3~5個のコードで構成されているのが特徴です。

ただし、循環コードとして機能するためには何でもよいわけではなく、以下のような流れに則っている必要があります。

循環コードの流れ

安定→不安定→安定

コードには大きく分けて安定感のあるものと不安定なものがあります。

安定感のあるコードにはトニックコード(T)、不安定感のあるコードにはドミナントコード(D)とサブドミナントコード(SD)があり、それらの組み合わせによって循環コードができるのです。

ダイアトニックコードにおいて、必ずトニックコード、ドミナントコード、サブドミナントコードが存在するので、以下の表でどのコードがどんな機能を持っているのか確認しておきましょう!

コードの機能ダイアトニックコード代理コード
トニックコード
(安定感が強い)
Ⅲm・Ⅵm
ドミナントコード
(不安定感が強い)
Ⅶm(♭5)
サブドミナントコード
(一時的に不安定感がある)
Ⅱm

また、以下の記事で各コードの機能面を紹介しているので、あわせてご覧ください!

初心者が知っておくべきコード進行の種類とは?コードの3つの機能!

2020.11.30

3.循環コード例3選

循環コード例3選

循環コードの使用例を紹介します。

今回紹介するコード進行は以下の3つです。

  1. T→D
  2. T→SD→D
  3. T→T→SD→D

順に紹介するので、どのような使い方があるのか頭に入れておきましょう!

なお、以下の記事でコードの機能について紹介しているので、あわせてご覧ください!

初心者が知っておくべきコード進行の種類とは?コードの3つの機能!

2020.11.30

(1)T→D

T→D

循環コードの中でも最もシンプルなコード進行が「トニックコード(T)→ドミナントコード(D)」です。

このコード進行を連続させると以下のように不安定から安定の流れになっています。

T→Dのコード進行

T(安定)→D(不安定)→T(安定)→D(不安定)→T(安定)

キーがCのときのコード進行は以下の通りです。

T→Dのコード進行(キーがCのとき)

C(安定)→G(不安定)→C(安定)→G(不安定)→C(安定)

2つのコードしかないので急なコード展開をすることになりますが、不安定から安定の流れに沿っており、安定感のある終わり方をしているので、十分に楽曲として成立します。

覚えるのも2つのコードだけなので、音楽を始めたばかりの人におすすめの循環コードです。

まずは音楽を楽しむことが重要なので、練習の参考にしてみてください!

(2)T→SD→D

T→SD→D

「T→SD(サブドミナントコード)→D」は、循環コードの中でも最もベーシックな形です。

この流れでコードを弾くと以下のような変化になります。

T→SD→Dのコード進行

T(安定)→SD(一時不安定)→D(不安定)→T(安定)

以下のコード進行はキーがCのときのものです。

T→SD→Dのコード進行(キーがCのとき)

C(安定)→F(一時不安定)→G(不安定)→C(安定)

トニックコードからドミナントコードへの流れの間にサブドミナントコードを1つ挟むことによって、コードの展開が緩やかになります。

安定感のあるコードから一時不安定なコードに移ることによって、次の不安定なコード展開への期待が高まるので、不安定なコードの印象が強くなり、トニックコードに終着したときの安心感が強くなるのです。

この循環コードは気持ちよく弾くのに適しているので、この流れは覚えておきましょう!

(3)T→T→SD→D

T→T→SD→D

「T→T→SD→D」のように、使うコードを増やすことも可能です。

「T→SD→D」の3つのコードだけでは物足りないときなど、コード進行に工夫をしたいときは代理コード(T、SD、Dの代わりに使用できるコード)を使うことをおすすめします。

以下の流れのように循環コードのルールに則っていれば、循環コードとして使用可能です。

T→T→SD→Dのコード進行

T(安定)→T(安定)→SD(一時不安定)→D(不安定)→T(安定)

キーがCの場合、トニックコードの代理として使用できるコードはEm・Amなので、以下のような循環コードを組むことができます。

T→T→SD→Dのコード進行(キーがCのとき)
  • C(安定)→Em(安定)→F(一時不安定)→G(不安定)→C(安定)
  • C(安定)→Am(安定)→F(一時不安定)→G(不安定)→C(安定)

代理コードを活用すれば循環コードのレパートリーを増やすことができるので、「T→SD→D」の流れを把握できたら、自分でコード進行をアレンジしてみましょう!

なお、代理コードについて以下の記事で紹介しているので、あわせてご覧ください!

代理コードの仕組みとは?ダイアトニックスケールの代理コード一覧

2021.01.19

4.逆循環コードとは

逆循環コードとは

逆循環コードについて紹介します。

「SD→D→T」のように、「T→SD→D→T」のトニックコードから始まる循環コードの途中から始めたコード進行が逆循環コードです。

たとえば、キーがCのときの逆循環コードは以下のようなものが作れます。

逆循環コード(キーがCのとき)

F(一時不安定)→G(不安定)→C(安定)

循環コードは安定から始まり安定で終わるのに対して、逆循環コードは不安定(一時不安定)から始まり安定で終わります。

逆循環コードにすると、初めからクライマックスかのように盛り上げることができるので、楽曲の冒頭からリスナーをグッと惹きつけることが可能です。

最終的にトニックコードで終わり違和感もないので、初心者でも積極的に逆循環コードを使っていきましょう!

まとめ

循環コードは最もシンプルなコード進行です。

ルールさえ把握していれば、初心者でも簡単に作ることができます。

クオリティも期待できるので、今回紹介した循環コードの使用例を参考に積極的に活用していきましょう!

なお、以下の記事でコード進行の作り方を紹介しているので、あわせてご覧ください!

コード進行の作り方4ステップ!初心者が押さえておくべき3つのコツ

2020.11.30

関連記事