誰でもできる耳コピの方法とは?音楽初心者におすすめの4つのコツ

「初心者でも簡単に耳コピできる方法はないの?」
「初心者が耳コピをするにはどんなことを意識すればいいの?」

初心者でも自分の好きな曲を耳コピしてみたいと思っている人は、多いのではないでしょうか。

実は、音楽知識や楽器の演奏スキルが全くない人でも耳コピをする方法があるのです!

本記事では、音楽初心者が時間をかけずに耳コピをする方法や耳コピをするコツを紹介します。

この記事を読めば、誰でも簡単にお気に入りの曲を耳コピできるようになりますよ!

なお、耳コピの詳細を以下の記事にまとめているので、あわせてご覧ください。

耳コピって何をするの?耳コピの6つのステップと4つのコツ

2020.07.30

1.音楽初心者でも簡単に耳コピをする方法3ステップ

音楽初心者でも簡単に耳コピをする方法3ステップ

音楽初心者でも簡単に耳コピをする方法を紹介します。

耳コピの方法は以下の通りです。

  1. コピーしたい曲を選ぶ
  2. 耳コピアプリを準備する
  3. アプリを使って曲のコードを特定する

順に紹介するので、この流れに沿って耳コピしてみましょう!

なお、アプリに頼らない耳コピのやり方は以下の記事で紹介しているので、あわせてご覧ください。

初心者でもできる耳コピのやり方とは?揃えておくべき5つのツール

2020.07.30

(1)コピーしたい曲を選ぶ

コピーしたい曲を選ぶ

コピーしたい曲を選びましょう。

従来の方法で耳コピを行う場合は、自分の好きな曲や単音が多く楽器構成が少ない曲がおすすめですが、今回紹介する方法では、曲の難易度は特に意識する必要はありません。

耳コピした後に自分で演奏することを考えると、好きなジャンルの曲や挑戦してみたいジャンルの曲を選ぶことをおすすめします。

耳コピの難易度で曲を選ぶのではなく、自分の演奏スキルに合った曲を選びましょう!

(2)耳コピアプリを準備する

耳コピアプリを準備する

曲を決めたら、耳コピ用のアプリをインストールしましょう。

従来の耳コピの方法は、曲を細かくパート分けして音を拾うまで何度も聴き返す必要があります。

楽器ごとに音を拾ったり、聴いた音を音名にしたりと簡単そうに見えてハードルが高い作業をしなければなりません。

しかし、耳コピ機能が搭載されたアプリを使うことで、曲をアプリにインストールするだけで音名やコードを特定してくれるのです。

曲を繰り返し聴くことも音名を明らかにする必要もなくなるので、作業の負担を大きく軽減することができます。

特に、「Chord Tracker」は音源をアプリに取り込むだけでコードを自動解析してくれるのでおすすめですよ!

音名やコードを特定してくれる機能がついたアプリを準備しましょう!

なお、以下の記事で耳コピ用のアプリを紹介しているので、あわせてご覧ください。

初心者におすすめの耳コピアプリ4選!耳コピに必須な5つの機能とは

2020.07.30

(3)アプリを使って曲のコードを特定する

アプリを使って曲のコードを特定する

アプリをインストールしたら、曲のコードを特定しましょう!

特定したコードを五線譜や鍵盤で表示してくれるので、コードを覚えていなくても簡単に演奏することができます。

コードを特定したらあとは演奏するだけなので、自分が納得のいくまで練習をしましょう!

2.音楽初心者が耳コピをする4つのコツ

音楽初心者が耳コピをする4つのコツ

音楽初心者が耳コピをするコツを紹介します。

今回紹介するコツは以下の4つです。

  1. 聴力トレーニングをする
  2. 譜面を見ながら行う
  3. 音楽経験者の協力を得る
  4. 耳コピを業者に代行してもらう

順に紹介するので、耳コピをするときはこれらのコツを参考にしてみてください!

なお、以下の記事で具体的な耳コピのコツを紹介しているので、あわせてご覧ください。

【初心者必見】耳コピの5つのコツと作業効率を高める4つの準備

2020.07.30

(1)聴力トレーニングをする

聴力トレーニングをする

初心者が耳コピをするには、事前に聴力トレーニングをしておくことをおすすめします。

いつまでもアプリに頼るのではなく、自力で耳コピできるようになるためには、聴く力を身につける必要があります。

音源の音が何の音名なのか推測できるようにならなければ、耳コピはできません。

何度も繰り返し音を聴いて、どの音名なのか感覚で分かるようにしておきましょう!

アプリの機能を使えば音源の周波数を調整して低音や高音を聴きやすくしたり、音の長さを調整して速いテンポでも正確に聴き取れたりできるようになりますよ!

なお、以下の記事で耳コピの練習方法について紹介しているので、あわせてご覧ください。

初心者必見!耳コピの練習方法とは?効率良く練習する4つのコツ

2020.08.27

(2)譜面を見ながら行う

譜面を見ながら行う

耳コピの作業が停滞する可能性が高いので、譜面を見ながら作業を進めましょう!

音楽初心者がいきなり耳コピで一から完全に譜面を作り上げるのは至難の業です。

単音で構成されていたり楽器数が少なかったりするパートは音楽経験がなくても音を拾えるかもしれませんが、音の構成が複雑になるとアプリの機能を使っても聴き取れない場合があります。

まずは耳コピの作業に慣れることが重要なので、初めの内は作業が詰まったら譜面を確認して、先に進めましょう!

ある程度耳が鍛えられ音楽知識が深まったら、時間をかけて自力でコード特定まで挑戦してみてください!

(3)音楽経験者の協力を得る

音楽経験者の協力を得る

耳コピをするときに音楽経験者の協力を得ると作業効率がアップします。

耳コピでは以下のような作業をしなければなりません。

耳コピの主な作業
  • 音源を聴く
  • 音を拾う
  • 音名にする
  • キーを特定する
  • コードを推測する
  • 演奏しながらコードを特定する

音源を聴く以外の作業は、音楽経験者でなければハードルが高いので、初心者だけで作業を進めようとするとどうしても時間や手間がかかります。

特に拾った音が何の音名なのか、推測したコードが音源と合っているのかを確かめるのは、音楽の感覚がない初心者には難しいでしょう。

また、演奏スキルがなければ推測したコードを実際の音にすることも困難です。

したがって、スピーディかつ正確に耳コピをしたい場合は、身近に音楽経験者がいれば耳コピの作業を手伝ってもらいましょう!

(4)耳コピを業者に代行してもらう

耳コピを業者に代行してもらう

フリーソフトのBGMなど譜面化されていない曲を耳コピしたい場合は、専門にしている人に依頼するのも有効です。

プロの音楽家が作業をしてくれる音楽制作会社に依頼するのと費用が高くなるので、趣味の一環やスキルでお金を稼ぎたい素人が集まっているスキルマーケットのココナラを利用すれば、コストを抑えて作業を依頼することができます。

耳コピを依頼するときは、完成形のイメージを共有することが重要です。

送られてきた成果物を確認して、自分のイメージと違った場合は、もう一度作り直してもらうか修正してもらう必要があるので、追加費用が発生するかもしれません。

小まめにコンタクトを取って、成果物として提出してもらう前に、段階ごとに作成状況を確認しましょう!

まとめ

音楽初心者が耳コピをするには、専用のアプリを使うことをおすすめします。

耳コピ用のアプリを使うことで、耳コピ作業のメインであるコードを特定することが可能です。

もし、音楽知識がない状態でも気に入った音源を耳コピしたい場合は、アプリや音楽経験者、耳コピのプロに頼ってみましょう!

耳コピの作業に慣れ、聴力が鍛えられたり音楽知識が深まったりしたときに、音を聴き取りやすくする機能などを活用して、自力でコード特定に挑戦してみましょう!

なお、耳コピのコードの特定方法は以下の記事で紹介しているので、あわせてご覧ください。

耳コピでコードを特定する方法とは?初心者が押さえるべき5つの方法

2020.08.30

関連記事